四箇村水閘 (しかそん すいこう)

 所在地:春日部市八丁目、中川(右岸)  建設:1896年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表 9.8 2.9* 2.1 3.7*   アーチ1.2* 1門 鋸状の装飾
変則竪積み
川裏 4.2    

 四箇村水閘は四ケ村落(農業排水路)が、中川の右岸へ合流する地点に設けられている。
 常時は四ケ村落から中川(旧・庄内古川)へ悪水を排出し、中川が増水した時には、
 洪水が四ケ村落へ逆流してくるのを防ぐための逆除水門である。
 施設の状態は非常に良く、建設当初の形態が保たれている。しかも今も現役である。
 四箇村水閘という名称は竣工銘板に記されているものだが、水閘という埼玉県では、
 他に例のない形式ばった表現が使われているので、地元での通称は
 四箇村樋管(あるいは四ケ村樋管)であったと思われる。

 四ケ村落は神扇落と安戸落の間に位置する延長約2.5Kmの農業排水路で、
 主に中郷用水(葛西用水の支線)のかんがい悪水が流入している。
 四ケ村とは、中川上流右岸の旧.北葛飾郡大塚村、蓮沼村、才羽村、並塚村を指すが、
 四箇村水閘の建設当時、四村は既に合併して北葛飾郡田宮村(現.北葛飾郡杉戸町)となっていた。
 なお、大正時代に設置された田宮村の道路元標が今も残っている。

 現存最古の赤煉瓦樋門:
 埼玉県の他の煉瓦水門と同じく、古い歴史を持つ施設のようで、もともとは木製の圦樋であった。
 幾多の改修を経て、明治29年には四ヶ村落悪水路普通水利組合が県税の補助(町村土木補助費)と
 埼玉県の技術指導を得て、総工費1,461円をかけ煉瓦造りの水門へと改良した。
 建設工事は明治29年2月に起工し、同年5月に竣工している。
 使用煉瓦数 31,000個(表積:選焼過一等 16,000個、裏積:普通一等 15,000個、埼玉県行政文書 明2432-10)の
 小規模な水門だが、通水断面はアーチである。明治20年代には水門の通水断面の形式は、
 アーチしか選択肢がなかったからである。埼玉県に箱型の水門が出現するのは、四箇村水閘が
 建設された前年の四王天圦(小山川、岡部町、1895年:埼玉県行政文書 明1806-8)が最初であるが、
 建設数が目に見えて増えるのは明治30年(1897)以降である。現存最古の箱型樋門は中川右岸、
 北葛飾郡田宮村才羽(現.北葛飾郡杉戸町才羽)に建設された米ノ谷樋管である。

 水門の建材として煉瓦を使うことは、明治中期には全国的にも最先端のことであった。
 四箇村水閘は埼玉県に現存する6番目に古い水門だが、赤煉瓦が使われている水門としては
 現存最古である。四箇村水閘よりも古い5基の水門には、黒っぽい色の煉瓦が使われている。
 埼玉県の煉瓦水門は、明治20年代後半に使用建材の転換を迎える。
 黒煉瓦(中小工場が手作業で製造)から赤煉瓦(日本煉瓦製造金町煉瓦に代表される近代工場が
 機械で製造)への移行である。四箇村水閘を、それを実証する貴重な存在である。

 建設予算承認の裏側:
 明治28年(1895)の埼玉県議会予算審議では、四ケ村落圦(四箇村水閘)改良工事の
 翌年(明治30年)への延期(県税補助金の支弁否決)が賛成多数だったが、新井愛太郎議員
 (北葛飾郡選出)の強硬な反対により、明治29年3月への繰り上げ起工が承認されている。
 ”コレハ庄内古川ノ堤防ニ伏込ムデアル、江戸川ガ破堤シタ場合、庄内古川ノ堤ヲ以テ
 防ガネバナラヌ、万一ソウ言フ場合ハ、七・八百円減ジタ為メニ拾万ヲ費消シナケレバナラヌ”と
 予算委員会で熱弁をふるっている。当時の北葛飾郡の村々にとって、江戸川の存在は
 水害の元凶であり、危機感を持っていたことが、この発言から伺い知れる。番外として委員会に
 出席していた岡田技師(埼玉県内務部第二課長、現在の土木課に相当)も新井議員の
 意見を支持している(→埼玉県議会史 第2巻、1958、p.363)

 新井愛太郎は北葛飾郡八代村の村長でもあった。当時は県議会議員でありながら村長を
 兼任ということも可能だったのである。煉瓦樋門建設の申請者が村長であることは多かったが、
 村長が県議会議員であると、県議会での建設予算承認は有利に展開する。
 例えば、明治36年(1903年)に建設された太田村の樋門群榎戸堰の申請者(村長)は
 県議会議員である。太田村の樋門群は田島春之助(太田村長、北埼玉郡選出)、
 榎戸堰は長島律太郎(小谷村長、北足立郡選出)が建設申請者である。
 なお、大正時代に設置された北葛飾郡八代村の道路元標が今も残っている。

 追補:四箇村水閘は土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定された。
 →日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。

 四箇村水閘(川裏)  ←四箇村水閘(川裏)
 四箇村水閘は、中川の松富橋から100m下流の右岸堤防に
 設けられている。この付近は杉戸町、春日部市、庄和町の
 境界である。四箇村水閘から150m下流の中川の右岸へは、
 安戸落(農業排水路)が合流している。
 四箇村水閘が建設された前年の明治28年には、
 安戸落の最末端には安戸落逆水除堰枠(煉瓦造り、
 現在はコンクリートで全面改修)が建設されている。
 上述の新井愛太郎は安戸落逆水除の改築主唱者に名を連ねている。

 四箇村水閘には、川裏にのみ銘板が付けられている。
 この石造りの大きな銘板(幅80cm、高さ60cm、推定)は、
 事実上、竣功記念碑であり、建設の経緯や工事関係者名が
 記されている。水門本体に竣功記念碑が付けられた例は、
 埼玉県ではあまり多くない(例:
笠原堰大島新田関枠二郷半領用水逃樋)。

 アーチ径は1.2mあるのだが、アーチリングは煉瓦小口縦の
 2重巻き立て。埼玉県の既存煉瓦水門の例からすると、
 3重巻き立てを採用するのが一般的なのだが。
 アーチリング中央の一列は、長手縦になっていて一種の
竪積み

 四箇村水閘(川表)
↑四箇村水閘(川表)
 周囲は木立に覆われ、重々しい雰囲気を
 醸し出している。水門の状態は非常に良い。
 ゲートの戸当りには石が貼られている。

   川裏の装飾
  ↑川裏の装飾
   天端の煉瓦積みは、小口縦-長手横で
迫り出しなし
   この組み方は、埼玉県に現存する煉瓦水門では初期に
   建造されたものだけに見られ、四箇村水閘を含め、
   
谷古田領元圦(越谷市、葛西用水、1891年)、
   
甚左衛門堰枠(草加市、綾瀬川、1894)の3基で確認されている。
   天端の下段には、煉瓦の小口を斜めに並べて角を出し、
   
鋸状の装飾が施されている(現存では6基のみ)。
   銘板と鋸状装飾が設けられていることから、川表ではなく、
   川裏がファサード(建築学での意匠上の正面)であるようだ。
   使われている煉瓦の平均実測寸法は、222×106×57mm。
   平の面には
機械成形の跡が確認できる。煉瓦の質感や
   色合いから推測すると、製造元は金町煉瓦であろうか。

戻る:[埼玉県の煉瓦水門]  関連樋門:[倉松落大口逆除][米ノ谷樋管