洋館 (その7b)_ | 番外編:行田市の蔵 | 洋館の一覧 |
番外編:行田市の蔵(足袋蔵を中心として)
↑忠次郎蔵 所在地:行田市忍一丁目4付近 竣工:大正14年(1925) 半蔵造り(木造+土壁)、2階建て 蓮華寺から南へ50m、蓮華通り(参道)に建つ。旧小川忠次郎 商店(足袋原料問屋)の店舗だが、現在は手打ち蕎麦店と して再利用されている。 |
|
←時田蔵 所在地:行田市忍一丁目1付近 竣工:大正時代 袖蔵形式、土蔵 忠次郎蔵から南へ50mの T字路に建つ。 時田商店の足袋蔵。 |
↑牧野本店の店舗、住宅、工場、足袋蔵 所在地:行田市忍一丁目1付近 竣工:大正13年(1924) 店舗は半蔵造り、2階建て 時田蔵から南東へ50m、商工センターから北東へ50mに 店舗、住宅、工場、足袋蔵が群として残る。 木造2階建ての工場は、足袋とくらしの博物館として 再利用されている。ここは忍代官所の跡地である。 |
↑足袋蔵まちづくりミュージアム 所在地:行田市行田5付近 竣工:明治39年(1906) 土蔵、2階建て 埼玉りそな銀行から北東へ30m、銀行の駐車場の裏手に建つ。 元は栗原代八商店の足袋蔵。現在は観光案内所と 情報センターとして再利用されている。 観光用レンタサイクルの貸し出しもしている。 |
↑保泉蔵 所在地:行田市行田5付近 竣工:明治、大正、昭和 まちづくりミュージアムから東へ50mに残る5基の足袋蔵群。 保泉商店(足袋原料商人)が明治、大正、昭和にかけて 建設した様式の異なる蔵(石蔵、土蔵、モルタル蔵)が 立ち並ぶ。 |
↑十万石ふくさや行田本店 所在地:行田市行田20付近 竣工:明治16年(1883) 黒漆喰の江戸様式、2階建て [行田郵便局入口]交差点(国道125号線)の北東にある。 呉服屋の店蔵として建造され、その後に足袋蔵として使われたが、 現在は十万石(菓子店)の店舗となっている。十万石とは忍藩の石高。 ふくさやの包装紙には、親交があった棟方志功の絵があしらわれている。 |
↑今津蔵 所在地:行田市行田12付近 竣工:江戸時代後半? 新町一丁目交差点(国道125号線と県道77号線の交差点) から南へ50m、新町通(あらまち)に面して建つ。 今津印刷所の店舗蔵。行田市現存最古の蔵である。 今津印刷所は田山花袋の小説[田舎教師]に登場する、 行田印刷所のモデルとなった老舗。 |
↑小川源右衛門蔵 所在地:行田市行田13付近 竣工:昭和7年(1932) 石造り、2階建て |
今津蔵から東へ80m、 行田郵便局の向かいに 建つ大谷石組みの蔵。 小川源右衛商店 (カネマル酒店)の商品倉庫。 |
↑足袋蔵ギャラリー門 所在地:行田市行田7付近 竣工:大正5年(1916) 土蔵、2階建てと3階建て 今津蔵から南西へ80m、新町通の路地裏にあるので わかりにくい。奥貫忠吉商店の足袋蔵。市内唯一の3階建て 土蔵と土蔵の間にアーチ門がある。土蔵は現在、建築設計の 事務所、奥貫邸はカフェ[閑居]として使われている。 奥貫家の奥貫賢一は初代の行田市長。 |
↑横山呉服店の蔵? 所在地:行田市行田11付近 竣工:昭和初期? 土蔵、2階建て 横山呉服店は新町通に面している。 店舗の東隣にこの土蔵が建っている。 |
↑奥貫蔵 所在地:行田市天満3付近 竣工:大正末期 土蔵、2階建て [新兵衛地蔵入口]バス停の脇、県道77号線に面して建つ。 これも奥貫忠吉商店(商標は栄冠足袋)の足袋蔵。 |
↑行田窯[風工房] 所在地:行田市佐間一丁目7付近 竣工:昭和初期? 木造2階建て 水城公園の南端、南大通りに面して建つ。 元は荒井八郎商店の足袋蔵だが、現在は陶芸の工房。 |
↑イサミ足袋工場の向かいの石蔵 所在地:行田市向町4付近 竣工:不明 石蔵 向町公園(埼玉県繊維試験場の跡地)の北端に2基並んだ 蔵の一つ。道路を挟んだ向かいにはイサミ足袋工場がある。 近隣の佐間農協、埼玉農協なども同様の大谷石積みの倉庫。 |
↑民家の土蔵 所在地:行田市堤根 竣工:不明 土蔵、2階建て さきたま緑道に面した民家にある土蔵。 二階建てだが、改築されているようで、 一階と二階の間の屋根はトタン葺きとなっている。 |
参考文献:足袋蔵と行田市の近代化遺産、行田市教育委員会、2010
戻る:ノスタルジックな [洋館1][洋館2][洋館3][洋館4][洋館5][洋館5a][洋館6][洋館6a][洋館6b][洋館7][洋館7a][洋館7b][洋館8][洋館9][洋館10]