滝岡橋 (その1) (その2

 所在地:小山川(こやまがわ)、左岸:埼玉県本庄市堀田、右岸:埼玉県大里郡岡部町岡
 形式:鋼桁橋(8スパン)、全長158m(歩測)、幅6.0m  竣工:昭和3年(1928)3月→注1

 滝岡橋は旧中山道が小山川を渡る地点に架かる橋で、その起源は江戸時代からの
 渡し(渡船場)である。明治20年頃までは、両岸の村が協力して渡船を運営してきたが、
 維持費用の負担が増すばかりなので、その後、民間人に権利を譲渡したようである。
 その頃になると、小山川には渡し(中山道小山川渡船場)のみでなく、平水時(洪水の
 心配のない冬から春)には仮設の板橋も設けられていた。→注2
 ただし、板橋の架橋地点は中山道から外れていたようなので、現在の滝岡橋の位置とは微妙に違うようだ。
 小山川渡船場は有料の渡しだったが、明治32年には経営難を理由に埼玉県の管轄となった。

 明治34年(1901)3月に埼玉県が建設した、長さ45間(約82m)、幅4間(約7.3m)の土橋(どばし:木造の橋で
 橋面には土を盛った形式)が初代の滝岡橋である。土橋とはいえ、旧中山道(当時は五号国道)に
 架かる橋なので、幅員はかなり大きかった。しかし、この付近は身馴川(小山川の旧名)の乱流域であり、
 身馴川へは志戸川、女堀川、元小山川、針ヶ谷堀などが合流しているので、昭和初期に河川改修が
 なされるまでは河況が安定せず、小山川が増水すると滝岡橋は頻繁に通行止めとなっていたようだ。
 なお、滝岡橋の架橋当時、左岸は児玉郡藤田村、右岸は大里郡岡部村だった。
 左岸には藤田村の役場、右岸には岡部村の道路元標が今なお残っている。

(追補)滝岡橋は土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定された。
 →日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。

 滝岡橋 左岸上流から   ←滝岡橋(左岸上流から)
  橋名は左岸:本庄市滝瀬のと右岸:岡部町岡の
  並べたものだという(注2)。初代の木造土橋は現在の橋よりも
  下流側に架けられていたのだろうか。
  旧中山道には、ここから200m南に
筑波見橋(石の桁橋、1899年竣工)、
  400m南に穂波橋(石の桁橋、1898年竣工)、
  600m南には
岡のれんが橋(煉瓦造りのアーチ橋、昭和初期?竣工)と、
  バリエーションに富んだ橋が架けられている。


  滝岡橋の橋詰と親柱、欄干には石材が豊富に使われている。
  デザインも素材である花崗岩の特徴を引き出していて、素晴らしい。
  
親柱は高さ2.4m、直径1.0mとかなり大きい。かつては橋灯を
  備えていたというが、それは道路の照明が目的ではなく、
  現代のライトアップに相当するのだろう。親柱には黒大理石製の
  銘板も付けられている。
橋台の側面は平面ではなく曲面であり、
  表面には赤煉瓦が貼り付けられ(内部はコンクリートだと思われる)、
  笠石と隅石(コーナー部)には、花崗岩が使われている。
                    滝岡橋(右岸上流から)→

      周囲の田園風景とマッチした美しい橋である。
      欄干の乳白色、桁の朱、橋台の赤、
      橋脚のグレーの配色も素晴らしい。
      開放感のある橋詰もいい。

      300m下流に砂田橋(県道259号線)があるせいか、
      滝岡橋の車輌通行量は非常に少ない。
      歩行者専用の通路は設けられていないが、
      車を気にせずに、ゆっくりと橋を渡れるのが嬉しい。
滝岡橋 右岸上流から
 河川敷(右岸上流)から見た滝岡橋   ←河川敷(右岸上流)から見た滝岡橋

  朱色の橋桁は夕陽に映える。
  遠目には上部工は改修されていて、新しい物に
  変わっているように感じたが、滝岡橋の橋桁には、
  [昭和ニ年製作、大阪、日本橋梁株式會社]の
  
プレートが設けられている。桁は竣工当初のものだ。

  橋台の煉瓦はイギリス積み。質感の良い緻密そうな煉瓦なので、
  使われているのは、おそらく地元の
日本煉瓦製造の製品だと
  思われる。しかし、資材搬入の利便性からすれば、小山川の左岸に
  あった
藤田煉瓦製造(本庄市滝瀬)の製品である可能性も否めない。
  煉瓦の
平均実測寸法は、214×101×57mmであり、現代の規格とは異なる。
  JES(日本標準規格、1925年制定)以降に製造されたものである。
  この点は滝岡橋の竣工年と合致する。煉瓦の目地厚は均一であり、
  平均目地幅は6〜7mm。施工は丁寧だといえる。
  橋脚の先端には赤い鉄板が取り付けてある。
  橋脚保護のためだろうか?

(注1)本庄市歴史年表(本庄市史 通史編III、本庄市史編集室、付録)のp.146に、
 昭和3年3月25日の竣工とある。
 滝岡橋は埼玉県が実施した小山川の改修事業(大正9年〜昭和3年)に伴い、
 架橋されたのだろう。小山川(旧身馴川)は滝岡橋の付近では、数多くの支川が
 合流しているので、川幅が急激に広くなる。
 滝岡橋の架橋地点は河川改修においても、治水上の重要箇所でもあったと推測される。

(注2)武蔵国郡村誌の榛沢郡滝瀬村(10巻、p.39)に記された小山川橋が滝岡橋の前身である。
 ”中山道に属す
 村の西方 小山川の上流に架す 平水には仮に板橋を架し
 満水には流出するを以って臨時渡船を用ゆ
 橋長六間巾二間 木製”とある。
 橋の長さが六間(約11m)と非常に短いのは、小山川の河道が狭くなっている箇所を
 選んで橋を架けたからだろう。おそらく河川敷の中に設置されていたと思われる。
 形態は
潜水橋あるいは流れ橋だったのだろう。小山川が増水した時には橋の冠水や
 流出を容認した仮の橋なので、橋面は舗装されていなかった(土橋ではなく板橋)。
 なお、郡村誌の記述は明治9年(1876)の調査を基にしたものである。

 小山川橋は榛沢郡同士を結んだ橋であり、滝瀬村と岡村の間に架かっていた。
 榛沢郡滝瀬村は明治22年(1889)に、牧西村、傍示堂村などと合併して
 児玉郡藤田村となった。一方、榛沢郡岡村は明治22年に岡部村、普済寺村などと
 合併して榛沢郡岡部村となった。明治29年には大里郡へ編入され、大里郡岡部村になる。
 明治34年に初代の滝岡橋が架けられた時には、小山川の両岸は
 藤田村と岡部村となっていたが、橋名は藤岡橋ではない。
 旧橋の歴史を引きずった命名がなされた点が興味深い。
 なお、武蔵国郡村誌によれば、榛沢郡岡村は往古には藤田庄大寄郷に属し、
 砂田村と称していた。天正年間(1573-1591)に岡村へ改めたようだ。


戻る:[古い橋の一覧へ] 関連項目:[小山川の冠水橋] [この付近の小山川