越辺川 - 島田橋の周辺 [越辺川のページ一覧]
撮影地:埼玉県坂戸市、東松山市 越辺川
(注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。
↑高麗川の合流(高麗川の右岸堤防から) 島田橋から上流へ1.2km、坂戸市上吉田では 高麗川(こまがわ)が越辺川の右岸に合流する。 →高麗川の詳細 写真手前が高麗川、 左上が高麗川の左岸堤防。高麗川の左岸堤防は 越辺川の右岸堤防へ完全にすり付いてなく、 開口部があり、そこから葛川が高麗川へ合流している。 左岸堤防の上に見える青い橋は、越辺川の樋口橋。 (関越自動車道の高坂S.Aも、うっすらと見える) |
↑謎の標石 坂戸市上吉田 花崗岩製。高麗川が合流する付近の越辺川の 右岸堤防上にあり、表面に[本法河川 越邊川起点、 埼玉縣]と刻まれている。昭和初期の河川改修のさいに 設置され、その工事起点を示したものだろう。 埼玉県内の河川には同様な標石が数多く現存している。 越邊川は越辺川のことだろうけど、本法河川ってナニ? |
↑越辺川橋梁(右岸上流から) 右岸:坂戸市上吉田、左岸:東松山市毛塚 島田橋の上流900mに位置する。東武東上線の 北坂戸駅〜高坂駅間にある鉄道橋。初代の橋梁は 大正12年(1923)に武州松山駅〜坂戸町駅間が 開通した時に建設された。現在は全面的に改修されて いて、桁と橋台・橋脚は新しくなっている。橋の形式は 3連の鋼ワーレントラス。→越辺川橋梁の詳細 一方、越辺川周辺の東上線の築堤(軌道盛土)には 大正時代に建造された跨道橋(橋台が煉瓦造り)が 数多く残っている。 |
↑株木用水堰(越辺川の右岸上流から) 右岸:坂戸市島田、左岸:東松山市毛塚 島田橋の上流300mに位置する。コンクリートの枠の中に 石を詰め込んだ固定堰(農業用水)。幅は約50mで、 中央部には水通しが設けられている。これは越辺川で筏流しが 行なわれていた頃の名残りだろうか。写真の手前は株木用水の 取水樋管。右岸に広がる島田、赤尾、石井地区の水田へ 水を供給している。→越辺川周辺の耕地整理記念碑 なお、島田橋から1.1Km下流では九十九川(つくも、一級河川)が 越辺川の左岸に合流している。九十九川には高坂終末処理場の 付近に鎌田樋管(煉瓦造りの水門、明治32年竣工)が現存する。 |
↑島田橋(越辺川の左岸堤防から) 東松山市宮鼻 河川敷の中に架かる木製の冠水橋(潜水橋、沈下橋)。 越辺川が増水すると渡れない。越辺川はこの付近では 堤防天端間の距離が約200mあるが、島田橋の長さは 約80mである。1920年頃に上流に高坂橋(国道407号 線)が架けられるまでは、ここは坂戸から東松山方面へ 抜ける街道だった(注1)。東松山市側は九十九川の 河川敷であり、流作場(農地兼遊水地)のような形態と なっているので、人家は少ないが、坂戸市側の 島田地区は街道沿いに人家が軒を連ね、渡船場や 宿場(島田宿)の面影が今も微かだが残っている。 |
↑石仏群(島田橋の右岸、堤防の裾) 坂戸市島田 地蔵菩薩、庚申塔、観音像、馬頭観音、巡礼供養塔、 水神宮など11基が祀られている。数が多いうえに種類も 豊富なので、全ての石仏が当初からここにあるのではなく、 あちこちから集められたのだと思われる。水神宮は渡船の 安全を祈願したものだろう。ここから800m下流にある、 九頭龍神社も水神の一種である。これらの石仏は全体的に 文化年間(1800年代)以降の比較的新しい物が多いが、 地蔵菩薩は天和三年(1683)と古い(注2)。なお、ここから 400m南の県道256号線の脇には、石橋五ヶ所の銘が ある道祖神も残っている。これは塞の神(魔除け、結界)だ。 |
(注1)明治時代初期の頃、坂戸市側から島田橋へと通じる道は東京街道と呼ばれていた。
東京街道が越辺川を渡る地点には橋はなく、渡し(船による渡河)であった。
これが島田橋の前身といえる。俗にいう島田の渡しである。武蔵国郡村誌(明治9年の
調査を基に編纂)の入間郡島田村(4巻、p.487)には、この渡しについて、
”越辺川渡:東京街道に属し 村の北方 越辺川の中流にあり 渡船二艘 私渡”と記されている。
私渡とあるように、官設(県や村が管理運営)ではなく、民間運営の渡しだった。
船二艘の内訳は人渡一艘、馬渡一艘である。馬渡には馬が乗れる大きな船が使われた。
なお、東京街道の路線は、江戸時代の街道である川越児玉往還と重なる部分が多い。
島田の渡し付近は、川越児玉往還から日光脇往還(八王子千人同心道)への
追分でもあったようだ。島田地区は越辺川を挟んで、街道筋の石井宿(坂戸市)と
高坂宿(東松山市)の間に位置するので、間の宿(あいのしゅく)の役割も
果たしたのだろう。坂戸市側の集落が越辺川に沿った自然堤防上に、
西から東へと連なっているのに対して、島田地区の集落は越辺川に向かって
南から北へと分布している。明治時代から大正時代にかけて、東京街道の路線には
島田・川越間を結ぶ乗合馬車が運行していた。坂戸市史 通史編II(p.216)によれば、
走行中に鳴らすラッパの音から、テト馬車として親しまれていたという。
島田宿にはその発着所が設けられていた。
島田の渡しの上流には、日光脇往還の毛上戸(けあげと)の渡しも存在した。
これは坂戸市上吉田村と東松山市田木とを結んだもので、
越辺川橋梁の上流付近にあったと思われる。
武蔵国郡村誌の入間郡上吉田村(5巻、p.62)に概要が記録されている。
”毛上戸渡:日光往還に属し 村の東方 越辺川の下流にあり”
なお、対岸の比企郡田木村(現在の東松山市田木)にも表記は異なるが、
発音が同じ、蹴上戸という字名が存在する。
(注2)島田橋の左岸側の東松山市宮鼻地区にも、古い石仏が存在する。
例えば、島田橋から北へ500m、八幡神社の付近には、宮鼻の石仏群が
あり、その中の庚申塔は寛文十一年(1671)の建立である。
古い庚申塔なので、主尊が青面金剛ではなく、阿弥陀如来だ。
西に位置する香林寺には、安永三年(1774)建立の石橋供養塔もある。
なお、東松山市正代地区の御霊神社には、鎌倉権五郎景政が
祀られているという(武蔵国郡村誌 6巻、p.162、比企郡正代村)。
片目でありながら、武運に優れたとの伝承を持つ鎌倉時代の武士である。
熊谷市上奈良の豊布都神社(とよふつ)も旧称は御霊社であり、鎌倉景政が祀られている。
新編武蔵風土記稿(8巻、p.117)によれば、大里郡高本村(現在の大里町高本)に
存在した村社 御霊明神社(現在は高城神社に合祀か?)も鎌倉権五郎を祀っていた。
近隣にはこれと似た言い伝えを持つ神社が多くあり、滑川町の羽尾神社に
祀られた藤原恒儀も不慮の事故で片目になったとされている(滑川村誌 民俗編、p.319)。
吉見町南吉見の羽黒神社は、お羽黒さま(祭神)が片目だったという(吉見の昔ばなし、p.6)
羽尾神社と羽黒神社の伝承は共に、祭神が大麦の野毛(穂)で目を突いて、片目に
なってしまったというもので、周辺地区では大麦は禁忌作物とされている。
正代地区は鎌倉時代には小代郷と呼ばれ、小代氏(児玉党を
出自とする武士)の居住地であった。小代氏の配下に置かれ、
鋳物生産を行っていたのが、小代鋳物師(いもじ)と呼ばれる集団である。
正代地区と都幾川を挟んで対峙する川島町長楽に、金山という小字が
あるが、これも金属の精錬と何らかの関係があるのだろう。