秋葉前堰 (あきばまえ) (その1)(その2

 所在地:熊谷市上之(かみの)字五田塚  建設:1903年

高さ 天端幅 側壁長 袖壁長 通水断面 ゲート 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
1.1 2.0 2.4 1.1〜2.1 箱1.5 角落し 水路直角方向を袖壁とした

 秋葉前堰は北埼玉郡成田村(現.熊谷市上之、上川上、箱田)が、県税の補助(町村土木補助費)と
 埼玉県の技術指導を受けて、明治36年(1903)に杣殿樋管と一緒に建設したもの。
 明治20年に伏せ替えた堰(木造)が腐朽・大破したため、近代的な煉瓦造りで改築したのである。
 竣功調査証(埼玉県行政文書 明2492-13)によると、工事は請負方式(競争入札)であり、
 工事担当者は龍前茂十郎。龍前は地元の建設業者であろう。工事は明治36年2月15日に起工し、
 同年3月31日に竣功している。工期はわずか44日だった。

 秋葉前堰のある熊谷市上之一帯は、もともとは成田家(松平家の前の忍城主)の所領であり、
 忍領(現.行田市を中心とする水利共同体)に属した。忍領は中川水系最大の領であり、131もの町村で
 構成されていた。北埼玉郡成田村は明治22年の市制町村制の施行に伴い、誕生したわけだが、
 紛らわしいことに明治22年まで近隣には北埼玉郡成田町が存在し、しかもそこには北埼玉郡役所が
 置かれていた。北埼玉郡成田町は行田町、佐間村と合併し、明治22年に北埼玉郡忍町となった。

 秋葉前堰の使用煉瓦数は4970個(焼過一等)と少ない。堰本体はイギリス積みで組まれている。
 天端には曲面加工された笠石が使われているが、これは埼玉県に現存する煉瓦造り水門では
 唯一の様式である。
 長野堰(現存せず)、弁天門樋松原堰堂前堰(以上、行田市)、笠原堰(鴻巣市)と、
 忍領の煉瓦造り水門では、曲面施工がトレンドだったようだ(笑)。
 堰本体のデザインは、2年前に北埼玉郡星宮村(現.行田市)に建設された松原堰や
 堂前堰とほぼ同じだが、それらよりも石材の使用比率が高く、秋葉前堰は意匠性に富む。

 秋葉前堰(上流から)  ←秋葉前堰(上流から)

 成田村(母体は上之村、箱田村、上川上村)は1927年に
 熊谷町(現.熊谷市)と合併している。秋葉前堰の秋葉とは、
 水路に隣接する寺社、一乗院の別名。一乗院の境内には、
 江戸時代に建立されたと思われる
石橋供養塔が残されていることから、
 付近の用水路には数箇所に石橋が架けられていたと推測される。
 実際、武蔵国郡村誌によると、明治9年の時点で上之村には
 23基もの石橋があったと記録されている(悉皆調査なのかは疑問だが)。

 この堰は現役の施設であり、しっかりと機能しているそうだ。
 上流側の翼壁(袖壁?)の長さは2.1mで、下流側(1.1m)よりも長い。
 しかも現状を見る限りでは、上流側右岸の翼壁は左岸よりも長い。
 (左岸側の一部は道路の改修で撤去または埋設されたのかもしれない)
 天端には曲面加工された笠石が設けられてている。
 石材は安山岩を切り出したものだと思われる。
                    秋葉前堰(下流から)→

   この用水路は武蔵国郡村誌の上之村の項に記された、
   秋葉前堀だと思われる。用水は写真の右方向から
   流れて来て、秋葉前堰の上流で左右に分岐する。
   堰の手前が左側の水路、奥が右側の水路。
   右側の水路では、水は写真手前から奥へと流れる。

   この用水の起点は、熊谷地方気象台の付近
   (熊谷市石原)であった。水源は荒川の伏流水なのか、
   成田堰用水の流末(余水)であるのかは不明。

   なお、成田堰用水は現在は荒川の六堰頭首工に
   合口されているが、昭和初期までは荒川から単独に
   取水していた。その元圦:成田堰圦樋(熊谷市)は、
   明治31年(1898)には、煉瓦造りで改修されている。
下流から
 左岸から  ←左岸から

 天端には石板(長さ2.0、幅0.3、厚さ0.16m)を2枚渡して、
 通路兼ゲートの操作台としている。
 石板は銘板も兼ね、側面には
施設名と竣工年が刻まれている。

 ゲートは角落し(木製の板)で、かんがい期になると、
 いつのまにかに設置されるそうだ(笑)
 写真中央に見えるのが、角落し用の溝。
 ゲートの戸当り部(溝)には石が貼られている。

 使われている煉瓦の平均実測寸法は、219×106×57mm。
 
機械成形の跡が確認できる。
 また、局面部の煉瓦は面が平らではなく、
 わずかだが局率があるので、
 普通煉瓦ではなく
異形煉瓦だと思われる。

戻る:埼玉県の煉瓦水門  熊谷市の煉瓦樋門:[村岡樋管][名称不明[秋葉前堰]杣殿樋管