荒川 - 樋詰橋の周辺  [荒川のページ一覧

 撮影地:左岸:埼玉県桶川市、右岸:比企郡川島町、荒川の河川敷

 (注)本ページの画像は、CAMEDIA C-2000Z(211万画素)で撮影しました。

 石川堤と石川堀
↑石川堤と石川堀(左岸から) 桶川市川田谷字松原
 樋詰橋から800m上流。大宮台地の解析谷を流れる延長
 約3Kmの小河川が
石川堀。台地面からの湧水を水源と
 する。左岸堤防に伏せ込まれた石川樋管を経由して荒川へ
 排水されている。荒川の左岸側には谷地の末端開口部に
 数箇所に不連続な築堤が見られる。これらは江戸時代に
 築かれた柏原堤、宮下堤と呼ばれる畑囲堤であり、水防
 重要箇所にのみ堤防を築いてきた名残である(注1)  
   沼地(旧荒川)
  ↑沼地(旧荒川) 桶川市川田谷〜川島町出丸下郷
   樋詰橋から西へ700mの付近。ホンダエアポートの西側に
   隣接して、1kmほど続く。この沼地は荒川の旧河道。
   昭和初期まで荒川が流れていた跡で、旧荒川ともいう。
   頻繁に蛇行を繰り返して流れていた頃の痕跡が見て取れる。
   旧荒川が桶川市と川島町の行政界となっている。
   締め切られているので、水源は無いはずなのだが、意外に
   水量は豊かである。ここには自然が色濃く残り、景観は良好だ。
   あちこちにデッキが設けられていて、釣り人も多い。

 吹流し

  ホンダエアポート

←ホンダエアポート 桶川市川田谷
 樋詰橋を渡った荒川の右岸側。
 本田航空が運営する空港で、
 創始者は、あの本田宗一郎!
 遊覧飛行やスポーツフライトなどが
 楽しめるようだ。ホンダエアポートの隣には
 セーフティパーク埼玉(モトクロスコース)もある。

 ホンダエアポートの前身は、
 旧陸軍の熊谷飛行学校桶川分教場。
 通称、川田谷飛行場である。
 熊谷陸軍飛行学校の名のとおり、
 本校は
大里郡三尻村(現在の熊谷市三尻)に
 置かれ、三ヶ尻飛行場とも呼ばれた。
 跡地は現在、航空自衛隊熊谷基地と
 熊谷工業団地となっている。 

 樋詰橋
↑樋詰橋(右岸下流から) 桶川市川田谷字樋詰
 樋詰橋は桶川市と上尾市の境界付近に架かる。
 樋詰橋から500m下流の左岸(上尾市領家)へは、
 
江川(準用河川)が宮下樋管を経由して合流している。
 江戸時代には江川は多くの石橋が架けられていたようで、
 周辺には
石橋供養塔が数基残っている。また、江川の
 荒川への合流地点、椿堂にある
芭蕉の句碑は、この地で
 かつて俳諧が盛んだったことを示している。氷川神社の
 付近には中山道の脇往還ともいえる旧街道(注2)
 通っていたので、人の往来や交流も多かったのだろう。
 桶川市側から樋詰橋を渡り、ホンダエアポートと旧荒川を
 右に見ながら、荒川の河川敷内を南西に1km進むと
 (道路の路線は途中から横堤の上に変わる)、荒川の
 右岸堤防に辿り着く。そこは川島町上大屋敷であり、
 さらに進むと、眼前には入間川の左岸堤防がそびえ立つ。
 入間川の中には冠水橋、
出丸橋が架けられている。
 つまり、2基の冠水橋を渡ると川越市へたどり着く(注3)

   横堤
  ↑横堤(右岸上流から) 川島町上大屋敷
   出丸小学校の北側。写真の手前が荒川の右岸堤防、
   奥が横堤。この横堤は樋詰橋と繋がっている。
   横堤とは本堤(左右岸堤防)から河道に向かって、直角に
   突き出した控(予備)の堤防のこと。洪水の勢いを弱め、
   本堤や耕地を守るために昭和初期に設けられた。
   広大な河川敷と併せると洪水流を貯留させる効果もあり、
   東京都内で荒川が急激に増水するのを防いでいるともいわれる。
   荒川には中流部から下流部にかけて、20基以上もの横堤が
   設けられているが(全ての横堤に数字だが名前が付いている)、
   これは全国的にも珍しい(古臭い?)、河川形態である。
   横堤の分布は
和田吉野川の合流地点から入間川の
   合流地点までの区間では右岸側、そこから下流では
   左岸側に顕著だ。なお、横堤には護岸は施されていない。
   写真の様に堤防天端を道路として利用していたり、
   橋のアプローチ部としている横堤も多い。

(注1)武蔵国郡村誌の足立郡川田谷村(3巻、p.119)には、
 石川堤について以下のように記されている。
 ”石川堤:荒川畑囲堤なり
 村の南方にあり 長七十八間馬踏一間半 修繕費用は民に属す”
 長さ140m、堤防天端幅2.7mの小さな堤防である。現在の堤防は天端幅が
 広くなっているが、長さはこの記述とそれほど変わっていない。
 なお、武蔵国郡村誌は明治9年(1876)の調査を基に編纂されている。

(注2)氷川神社は樋詰橋から北へ400mの地点に位置する。
 氷川神社脇の道路は、鴻巣道と秋葉道を繋ぐ旧道である。
 神社の敷地内には、明和八年(1771)銘の
道標(道しるべ)があるが、
 これは本来は旧道脇に設置されていたのだろう。
 樋詰村の巳待講中が建立したもので、正面に、あきは大宮道、
 側面には左:太郎エ門舟渡、右:かうのす道と記されている。
 あきはとは秋葉神社、太郎エ門舟渡とは太郎右衛門の渡しのこと。
 なお、氷川神社から東へ300mの地点に位置する熊野神社は、
 古墳の上に建てられている。この熊野神社古墳(埼玉県指定史跡)は
 5世紀初頭に築かれた円墳(直径30m)であり、埼玉県でも
 最古の部類だそうだ。荒川沿岸の台地には古代から人々が
 居住していたのである。

(注3)樋詰橋の前身は、高畠の渡しと呼ばれる渡船場である。
 荒川の渡船場としては珍しく、明治時代中期の開設だが、
 当時の地元の有力者が、桶川から川越へと通じる道路を計画したさいに
 設けられたのだという。昭和初期には渡船は廃止されて、船を4艘並べた船橋が
 架けられていた。→荒川の水運、埼玉県教育委員会、p.30
 なお、武蔵国郡村誌の足立郡川田谷村によれば、川田谷の樋詰地区は
 川田谷村の枝郷だったが、明治8年(1875)に川田谷村と合併している。


戻る:[河川の一覧]  荒川:[上流へ][下流へ]  冠水橋:[樋詰橋]  関連:[石川堀][江川][古い庚申塔