荒川 - 太郎右衛門橋の周辺  [荒川のページ一覧

 撮影地:左岸:埼玉県桶川市、右岸:比企郡川島町、荒川の河川敷

 (注)本ページの画像は、CAMEDIA C-2000Z(211万画素)で撮影しました。

 市野川の合流付近
↑市野川の合流付近(右岸堤防から) 川島町東野
 太郎右衛門橋から上流へ1.3Kmの地点。河川敷内では、
 延長2Kmにも及ぶ瀬割堤(導流堤)を伴い、市野川が
 荒川の右岸へ合流している(→
市野川の合流地点)。
 市野川は大里郡寄居町から流れて来る延長35Kmの
 一級河川。川島町は四方を河川の堤防で囲まれて
 いるが(
川島領囲堤)、市野川の右岸堤防は、かつては
 川島領囲堤の一部であり、町の北から東の地区を
 洪水の被害から守っていた。
 荒川は近代以前の河川改修では、支川が合流した後の
 下流側では両岸の堤防の間隔を狭めて、狭窄部を
 設ける形態が、多く採用されていた。これは荒川の洪水の
 流下を貯留させ、支川へ直接逆流するのを防ぐためだと
 思われる。福川が利根川へ合流する地点でも荒川と
 
同じような堤防配置が採られ、福川の側は遊水池だった。
 太郎右衛門橋の上流に設けられていた狭窄部は、
 荒川の近代改修でも改められず、今も残っている。
 この付近では荒川の流路も近世の頃のままである。
 なお、川島町の荒川沿線には、寛文〜延宝年間に
 造立された
古い庚申塔(青面金剛)が数多く分布している。
   荒川の右岸堤防
  ↑荒川の右岸堤防(上流から) 川島町三保谷宿
   太郎右衛門橋から上流へ1Km、氷川神社の付近。
   荒川の右岸堤防は、かつては川島領囲堤の東側の砦だった。
   堤防の中段に見えるのは水防倉庫。中にはいざという時に
   備えて、土嚢などが格納されているのだろう。荒川の堤防天端は
   砂利敷だが、中小段は舗装され、荒川サイクリングロードとして
   整備されている。右岸側の河川敷には長さ約60mの小さな
   横堤がある。川島町側の堤内は低地であり、一面に水田が
   広がっている。谷と名の付いた地名が多いが、これは低湿地
   だったことに由来するのだろう。しかし、東大塚、三保谷宿、
   表にかけての右岸堤防沿いの微高地には古墳が点在している。
   一方、対岸の地形は対照的で、桶川市川田谷の付近は荒川に
   向かって突き出した舌状の台地であり、荒川の河床との比高差が
   大きいので、堤防は設けられていない。雑木林の中には9基の
   古墳(判別は困難だが)からなる原山古墳群がある。
   築造は古墳時代後期の7世紀だそうだ。この付近には古代から
   人々が居住し、川の道として舟運が展開されていたのだろう。
   古墳群から北東の金比羅堂には、昭和五年
 内務省と
   記された
几号付きの水準点(B.M.9)が残っている。
   荒川の近代改修に関する貴重な史料である。

 太郎右衛門橋
↑太郎右衛門橋(右岸上流から)
 桶川市川田谷〜川島町東野  桶川市と川島町を
 結ぶ県道12号線の橋、昭和46年(1971)竣工。
 長さ900m(13スパン)で、右岸側の橋脚は横堤(緑色の
 部分)の上に設けられている。これは荒川に架かる、
 大きな橋の特徴でもある。旧橋は木製の冠水橋だったが、
 その橋は昭和40年の台風17号によって流出してしまった。
 なお、初代の太郎右衛門橋が架けられるまでは、この付近の
 渡河は渡し(注)に頼っていた。太郎右衛門という古風な
 名称は、渡し場の運営者の名前に由来するようだ。
 川島町側の河川敷に祀られた
延命地蔵は、江戸時代の
 石橋供養(橋の竣工記念と安全祈願)が起源である。

   
柏原堤
  ↑柏原堤(左岸下流から) 桶川市川田谷
   太郎右衛門橋の左岸下流から始まる長さ約200mの
   不連続な堤防。江戸時代に水防重要箇所に築かれたものだ。
   柏原堤は武蔵国郡村誌の足立郡川田谷村(3巻、p.119)に、
   以下のように記されている。柏原堤:”荒川畑囲堤なり
   村の西方にあり 長百十間 馬踏一間堤敷八間 修繕費用は
   民に属す”、当時(郡村誌の編纂は明治9年)の柏原堤の
   規模は長さ198m、堤防天端幅1.8m、堤防敷14.4mである。
   現在の堤防は断面は拡大されているが、長さは昔と
   比べそれほど変わっていない。柏原堤の南端には氷川神社が
   鎮座するが、拝殿には八幡宮の額が飾られている。
   この氷川神社には白山社、妙見社、第六天が合祀されている。

 柏原樋管と荒川の河川敷
↑柏原樋管と荒川の河川敷(左岸から) 桶川市川田谷
 柏原樋管はゲートや門柱が新設されているが、
 樋管本体は昔のままのようで、昭和7年(1932)竣工の
 銘板が付いている。荒川の中流部には、近代改修のさいに
 建設された、このような古いRC樋管が意外に多く残っている。
 左岸下流に見えるのは泉福寺の社叢。
 スギとカシの樹林が[ふるさとの森]に指定されている。
 泉福寺は荒川の段丘崖の上に鎮座する。平安時代の
 開基という古刹である。山門の仁王像が印象的だ。

   赤城樋管と排水路
  ↑赤城樋管と排水路(右岸から) 川島町出丸下郷
   太郎右衛門橋から1.6Km下流。右岸堤防上から。
   赤城悪水路が
赤城樋管を経由して、荒川へ排水している。
   荒川の河川敷には旧流路跡の沼地に沿って、雑木林(河畔林)が
   広範囲に分布していて、景観は良好だ。河川敷の農地は水田で、
   用水はこの排水路や旧荒川(赤城貯水池)から揚水しているようだ。
   なお、右岸堤防裾の赤城神社にも
内務省の測量水準点(BM13)が
   残っている。赤城神社は赤城山を祀っているので、
   群馬県に多く分布するが、埼玉県では珍しい。

(注)明治9年(1876)の調査を基に編纂された、
 武蔵国郡村誌の足立郡川田谷村の項(3巻、p.118)には、
 太郎右衛門の渡について、以下のように記されている。
 太郎右衛門渡:”川越道に属し村の西方
 荒川の上流にあり 渡船二艘 人渡馬渡”
 郡村誌には記述がないが、太郎右衛門の渡は官設の渡し場ではなく
 私設であった。普通の船と馬を乗せられる大型船の二艘が装備されていた。
 渡しは河岸場も兼ねた規模だったようである。太郎右衛門河岸は川田谷河岸とも呼ばれた。
 北本市石戸二丁目には、延享元年(1744)建立の地蔵が残っているが、
 それは
道標(道しるべ)を兼ねていて、行き先として高尾河岸と共に
 太郎右衛門舟戸が刻まれている。舟戸とは船渡であり、船による渡し場のこと。

 江戸時代には、中山道の桶川宿一帯は、ベニバナ(紅花)の栽培が盛んで、
 山形県の最上地方に次いで全国で2番目の生産量を誇っていたという。
 紅花は太郎右衛門河岸などから江戸へ運ばれた。紅花が重要な物産品だったことは、
 稲荷神社(桶川市寿二丁目)の石灯籠(桶川市指定文化財)からもうかがえる。
 これは安政四年(1857)に地元の紅花商人たちが寄進したもので、
 表面に”献灯
 紅花商人中”とあり、16名の名前が刻まれている。

 なお、足立郡川田谷村は明治22年(1889)に群制の変更によって、
 北足立郡川田谷村となったが、昭和30年に桶川町と合併するまで、
 長い間、独立した村であった。村域が広かったこともあり、明治期の人口は
 桶川宿と比べても遜色がなかった。驚くべきことに、城山公園の付近には
 川田谷村の
村役場(廃屋)と昭和6年(1931)に設置された川田谷村の道路元標
 現在も残っている。ちなみに、城山公園は戦国時代にこの地にあった、
 三ツ木城の城跡を公園として整備したもの。
 ちなみに、太郎右衛門橋を挟んだ川田谷村の対岸は昭和29年まで、
 比企郡八ッ保村だったが、
八ッ保村の道路元標も現存している。


戻る:[河川の一覧]  荒川:[上流へ][下流へ]  関連:[市野川] [古い水準点][古い庚申塔