石仏・水辺の神様 (その10)_ | 水辺の神様の一覧 |
荒川(その9)
↑水神宮 荒川(河川敷内) 鴻巣市原馬室、旧荒川の左岸 明治二十六年(1893)十月建立。 祭主 原勇吉。高さ46cm、幅15cm 川端地蔵から南へ150mの地点、北本市高尾、 吉見町蓮沼新田との境界に祀られている。 |
↑水神宮 荒川(河川敷内) 鴻巣市原馬室、旧荒川の左岸 明治二十六年(1893)建立。 祭主 原菊次郎。←の水神宮から西へ50mの地点、 旧荒川の岸辺に祀られている。この2つの水神宮は 同型、同寸法であり、建立年も同じである |
↑水神宮 荒川(原馬室橋の左岸、河川敷内) 鴻巣市原馬室 裏側には架橋竣成 昭和七年五月二十六日、 神宮祭祀 昭和十二年一月十五日とある。 橋の通行の安全を祈願したものだろう。 隣に立つのは冠水橋架設記念碑(昭和33年建立)。 |
↑水神宮、庚申塔、弁天菩薩 荒川(左岸) 鴻巣市原馬室、妙楽寺 荒川左岸の段丘崖に面した妙楽寺の敷地内。 写真の左から水神宮:昭和六年(1931)五月、 北足立郡馬室村、高さ70cm、幅35cm 庚申塔:延宝六年(1678)八月、 弁天菩薩:大正九年(1920)十一月 石祠型の文字塔 |
馬頭観音(道標) 荒川(左岸) 北本市高尾四丁目 (北袋)地蔵院 形態:集合 状態:良 慶応二年(1866) 高85cm(台25cm),幅25cm,奥16cm 正面(右下)右者かうのす(右は鴻巣) |
地蔵(道標) 荒川(左岸) 北本市高尾二丁目 県道57号の脇、辻 寛政六年(1794) 高81p,幅34p,奥20p 正面(中央)南 加王古”へ(川越)大山道 左面:西 い王との(岩殿)みち松山道 右面:東 加うの△(鴻巣)みち△△ |
地蔵(道標)(墓石) 荒川(左岸) 北本市石戸三丁目 石井家墓地 形態:集合 状態:並 天明二年(1782) 寛政10(1798)追刻 高69cm,幅21cm,奥13cm 正面(下)大山△ 右面(右)高尾かしミ△(高尾河岸道) 石戸△ (注)大山とは大山石尊 |
地蔵(道標) 荒川(左岸) 北本市石戸二丁目 市道の交差点 状態:良 延享元年(1744) 高145p,幅34p,奥33p 正面:これより北/かうの春(鴻巣) 二△ 左面:これより南/太郎右衛門舟戸/ 川こへ(川越)みち 右面:これより西/たかを可し(高尾河岸) |
道祖神 荒川(左岸) 北本市荒井、須賀神社 須賀神社(村社)は荒川左岸の台地に 氷川神社と隣接して鎮座する。この 道祖神は祠に入れられている。今も 信仰されているようで、草鞋が 奉納されている。 文化七年(1810)六月建立。 双徳寺二十四世 一如徳門代 |
地蔵(道標) 荒川(左岸) 北本市高尾八丁目、須賀神社の南辻 北向き地蔵として親しまれている。 形態:単独 状態:良 享保十四年(1729) 高尾村 万人講中 高297cm(台119cm), 幅42cm,奥25cm 最下段の正面:(右)右 石戸道 (左)左 鴻巣道 |
地蔵?(道標) 荒川(左岸) 北本市荒井一丁目 観音堂(県道57号交差点北) 形態:集合 状態:不良(像消失) 延享三年(1746) 高77cm,幅39cm,奥22cm 正面(右)右か王こへ(川越)ミち (左)かう?乃す(鴻巣)ミち 右面(右)おけか王(桶川)ミち (左)たかを可し(高尾河岸) |
地蔵(道標)(墓石) 荒川(左岸) 北本市荒井三丁目 墓地(県道57号の東) 形態:集合 状態:良 明和九年(1772) 高192cm(台76cm),幅36cm,奥19cm 台正面(左)東おけかハ仮?△道 台左面(右)南平か多阿き者(平方秋葉)/道 台右面(右)西阿らいか志(荒井河岸)/ ちゝ婦(秩父)道/北かうの春(鴻巣)道 |
題目塔(道標) 荒川(左岸) 北本市石戸宿八丁目 (横田)左岸崖上、鎌倉街道(伝承) 形態:単独 状態:良 下部に日蓮像 寛政十一年(1799) 高96cm(台25cm),幅27cm,奥27cm 右面:西 まつ山江 三り/ 北 かう能す(鴻巣)江 一り半 左面:東 おけか王(桶川)江 一り半/ 南 加わこへ(川越)江 三り |
庚申塔(道標) 荒川(左岸) 北本市石戸宿八丁目 (横田)城ヶ谷堤の北端、辻 形態:単独 状態:良 享和元年(1801) 高132cm(台28cm),幅39cm,奥19cm 台右面(右)北かう△/一り三十丁 台左面(右)△つ△ま三り |
水神宮 荒川 左岸堤防(城ヶ谷堤) 北本市石戸宿八丁目 荒井橋の左岸橋詰から南へ800mの地点、 横田薬師堂の近くに祀られている。 ここは荒川に沿った旧街道。笠石の 正面には卍の浮き彫り。 寛政十年(1798)建立。 願主 横田市場村中 |
↑道六神 荒川(左岸) 北本市石戸宿三丁目、東光寺 元禄六年(1693)八月建立 東光寺の門前に巡礼供養塔、 庚申塔など10体と共に祀られている。 高さ53cm、幅28cmと小さく、様式は 石祠型ではなく駒型。道六神とは 道祖神のこと。なお、境内にある、 石戸蒲桜は国指定天然記念物。 |
戻る:[ノスタルジックな]
水辺の神様:[その1][その1a][その1b][その2][その2a][その3][その4][その4a][その5][その5a][その5b][その6][その6a]
[その6b][その6c][その7][その7a][その8][その9][その9a][その9b][その10][その11][その11a][その11b][その12]
[その12+][その12a][その12b][その12c][その13][その13a][その14][その14a][その15][その15a][その16][その17]