見沼代用水 〜 幹線水路(その1)
このページの見沼代用水路の区間は、星川(一級河川)の河道を利用している。
しかし、星川にはコンクリートの護岸が施されたうえに、防護柵が張り巡らされていて、
自然河川の面影はまったくない。地元の人も星川ではなく見沼と呼んでいる。
河川としての存在はそれだけ希薄になっている。
合口二期事業(1979年〜1995年)によって、見沼代用水の幹線水路は全区間がコンクリートの
三面舗装となった。水路を舗装することで、送水時の漏水を減らし、少しでも余剰水を
捻出しようという考えだろう。合口二期事業は余った農業用水を都市用水へと転用するためのものである。
見沼代用水の非かんがい期(冬期)の通水量は以前よりも増えている。
↑秩父鉄道が見沼代用水を横断(上流から) 行田市荒木 見沼公園(星川との合流地点)から約500m下流。 見沼代用水橋梁は大正10年頃の竣工だが、使われている 赤いワーレントラス(鉄橋)は転用品で、明治20年代製造の 希少な物。写真手前の青いトラス橋は水管橋。 一番手前のコンクリートの欄干は、棒川橋(1928年建設、 鋼桁橋)のもの。棒川橋は日光裏街道の道路橋。 棒川橋の袂には、明治期には見沼通船の第二会社 (河岸場の出先扱い)が置かれていた。 写真撮影は、更に手前の歩行者専用橋の上から(^^;) |
↑行田第一調節堰の付近(下流から) 右岸:行田市小針、左岸:行田市下須戸 須戸橋(国道125号線)から300m下流の地点。 行田第一調節堰には、幅11.0m、高さ2.7mの鋼製ローラーゲートが 2門装備されている。ゲート1門の重さは23tもあるが、1分間に 30cmの速度で開閉できる。調節堰(チェックゲート)は利根導水事業の 合口ニ期事業(1995年終了)で、見沼代用水の幹線水路に初めて 設置された施設(9箇所)。堰のゲート開度は見沼管理所(菖蒲町)から コンピュータを使って、集中管理されていて、合理的な送水を 可能にしている。行田第二調節堰は旧忍川の合流地点の付近にある。 |
↑田島橋の付近(下流から) 右岸:行田市小針、左岸:藤間 北100m(写真右)には国道125号線が走っている。 写真の左端が見沼代用水路(星川)と田島橋。左岸堤防は 見沼代用水の管理道路であり、堤防の裾には田島池がある。 これは星川の旧河道跡が沼地となったもの。田島橋と 田島池に冠された田島とは、地元の大地主だった田島家に 由来するのだろう。 田島池の西端には、明治36年(1903)に建造された、 煉瓦造りの水門、源兵衛門樋の遺構が残っている。 この水門は排水路が星川(見沼代用水)へ合流する地点に 設けられ、洪水が星川から排水路へ逆流するのを 防止するために設けられた。 |
↑旧忍川の合流付近(下流から) 右岸:行田市小針、左岸:行田市関根 写真の左端に見えるのが、旧忍川の合流地点に設けられた、 旧忍川分水工。旧忍川は現在は廃川だが、下流部は 見沼代用水から分水されていて用水路として使われている。 旧忍川が行田市と川里町の境界となっている。 写真の右上に見えるのは関根神社。 関根神社の付近は星川の蛇行が改修されているが、 神社の北側には星川の旧堤防の跡が今も残っている。 ここから500m下流では、見沼代用水の下を関根落(排水路)が 伏越で横断している。見沼代用水の左岸には関根門樋 (明治35年竣工の煉瓦水門)の遺構が残っている。 |
↑境橋の付近(上流から) 川里町上会下(かみえげ) 騎西領用水(新川用水)の分水地点から約1.5km下流。 上会下地区は星川の左岸だが川里町だ。会下とは 仏教用語であり、師僧の門下に集う修行所を指す。 水路の護岸はコンクリートの平板ブロックで、大きさは 約4m×2m(推定)である。境橋の上流付近では 見沼代用水路の天端幅は約50m(目測)と広くなっている。 見沼代用水路の上流部は自然河川の星川なので、 このように水路幅が急に広くなる部分や河川改修で 流路を変更した形跡、旧堤防の跡などがあちこちに 残っている。写真の東側(左端)にも旧堤防跡と 思われる微高地が続いている。なお、境橋の右岸橋詰には 旧橋の親柱と共に、水死横死慰霊塔が祀られている。 |
↑騎西風の里(上流から) 騎西町上種足(かみたなだれ) 中ノ目橋と榎戸橋の中間の右岸。風の里は星川の 旧河道を利用して作られた騎西町の環境保全施設。 約100m×30mの公園内には水と緑が豊富である。 ビオトープの創出を目指して整備されたようなので、今後、 見沼代用水周辺の新たな動植物の棲息空間となるだろう。 写真左端は、緑のヘルシーロード(歩行者、自転車道)。 なお、左岸の中ノ目地区には星川の旧堤防(二線堤)である、 中ノ目堤の跡がはっきりと(蛇行しながら)残っている。 この地点から、1.1Km下流の種足橋の付近には星川水管橋が 設けられていて、見沼代用水路の上を水道水が横断している。 水管橋の左岸には樹齢が約500年と推定される、 弁天塚のモッコク(県の天然記念物)がある。 |
戻る:[見沼代用水] [幹線水路その1][幹線水路その2][西縁の風景][東縁の風景] [見沼代用水の石仏と祠]