続・水辺の神様 (その10)_ 続・水辺の神様の一覧

中川の周辺(1)

 弁財天
 弁財天 中川(左岸)
 埼玉県羽生市大沼二丁目
 北袋との境界に祀られている。
 文久元年(1861)十一月
 台座の4面に周辺の数村名、寄付金額
 高さ244cm(台72cm)、幅65cm、奥14cm
  巡礼塔(道標)
  巡礼塔(道標) 中川(左岸)
  埼玉県羽生市中手子林
  県道84号の辻(北荻島の境界)
  文久二年(1862)
  高77cm(埋没),幅35cm
  左面(下)此方,ふとうおか/かぞ/きさい
  庚申塔
  庚申塔 中川(日本橋の左岸下流)
  埼玉県加須市戸川、華蔵院
  延宝八年(1680)九月
  六手の青面金剛(ショケラ)、日月、
  邪鬼、三猿、ニ鳥。蓮華の花の浮き彫り
  8人の氏名。高さ113cm、幅31cm

 弁財天と観音像
 弁財天と観音像 中川(西道橋の上流左岸)
 埼玉県加須市町屋新田
 左岸堤防(生活道路を兼ねる)の上に祀られている。
 3体の真中が辯財天、右側が観音像。
 観音像は文化十四年(1817)建立。

  





 十九夜塔(道標) 中川(左岸)
 北埼玉郡大利根町杓子木(しゃくしぎ)、天王様
 形態:集合 状態:並
 文政九年(1826)十一月
 高114cm(台19cm),幅35cm,奥22cm 
 右面(左)右くり者し(栗橋)
 左面(下)左,ざ王がし(佐波河岸)/
  大古”へがし(大越河岸)/い王ふ称(岩舟),道
 台正面(右)南,加ぞミち/ふどうおか

 2体の九頭龍大権現
 2体の九頭龍大権現 中川(道橋の左岸)
 北埼玉郡大利根町生出(おいで)
 杓子木との境界、
旧浅間川の堤防跡に建つ。
 堤防跡は削られている区間が多く、
 今は生活道路として利用されている。
 文政四年(1821)六月 村願主 金子某 村中。

  弁財天




 弁財天 中川(豊野橋の右岸)
 北埼玉郡大利根町北大桑
 大願寺の大門の脇に十九夜塔、
 庚申塔など8体と共に祀られている。
 享保二年(1717)十月 為二世安楽
 菩提也
 武州羽生領北大桑村
 種子あり、施主7人の氏名。

 十九夜塔(道標)
 十九夜塔(道標) 中川(左岸)
 北埼玉郡大利根町間口(まぐち)
 (両新田)阿佐間との境界 単独(祠内)
 文化十二年(1815)十月
 高111cm(台33cm),幅40cm,奥35cm
 間口村両新田中
 台正面(右)北くり者し(栗橋)ミち
 (左)西,加そ(加須)/ふとうを加,ミち

  道祖神(道標)
  道祖神(道標) 中川(右岸)
  北葛飾郡鷲宮町東大輪、大輪神社
  鳥居の前に祀られている。道標を兼ねて
  いて、左
 さつて、右 島川舟戸とあるが
  方向がおかしいので、ここへ移築された
  のだろう。島川舟戸とは島川(中川)の
  舟渡であり、船の渡し場を意味する。
  高さ90cm、幅33cm

  弁才天
  弁才天 中川(右岸)
  北葛飾郡鷲宮町八甫二丁目、稲荷神社
  島川橋から300m下流の右岸堤防裾。
  大正三年(1914)二月 渡辺氏
  高さ31cm、幅13cm

 地蔵(道標)
 地蔵(道標) 中川(左岸)
 北葛飾郡栗橋町高柳、子育て地蔵尊
 
古利根川橋梁(JR東北本線)から上流へ
 150mの左岸。安永九年(1780)三月。
 島川の渡しと高柳門樋への道標を
 兼ねていて、左
 志ま川可しみち、
 右
 もんぴみちと記されている。
 高さ101cm、幅37cm、厚24cm

  弁財天宮
  弁財天宮 中川(左岸)
  北葛飾郡栗橋町間鎌、八幡神社
  明治四十年(1907) 間鎌前新田氏講
  高さ46cm、幅24cm

  弁財天
  弁財天 中川(左岸)
  北葛飾郡栗橋町新井、香取神社
  文化三年(1806)正月 新井村
  台座に10数人の名前。
  高さ57cm、幅24cm

戻る:[ノスタルジックな
続・水辺の神様:[
その0][その1][その1a][その2][その2a][その3][その3a][その4][その4a][その5][その5a][その5b][その6][その7][その7+][その7a
     [
その8][その8a][その9[その10]その10+][その10b][その10a][その10c][その11][その11a][その12][その12a][その13][その14