葛西用水 (かさい ようすい) (その2) (その1)(その3)(その4)  [葛西用水のページ一覧

 撮影地:埼玉県加須市、北葛飾郡鷲宮町、久喜市

 この区間はおおむね(写真5を除いて)、古利根川(利根川の旧流路跡)を整備した用水路。
 社会環境の変化によって、葛西用水も見沼代用水と同様に、現在は農業用水と都市用水の
 共用水路としての役割を担っている。つまり、余った農業用水は都市用水に転用されている。
 用水路が全面的にコンクリートで改修されたのは、送水時の浸透ロスを減らし、余剰農業用水を
 捻出するためである。また、沿線の都市化が進行した結果、水路の周辺には民家が
 建ち並ぶので、安全対策として水路には高い防護フェンスが施されている。

 会の川の合流
(1)会の川の合流 (上流から)  加須市南篠崎
 ここは加須市北篠崎、南篠崎、大桑と大利根町
 北大桑の境界地である。
会の川(旧利根川)が、
 右岸(写真右)から葛西用水へ合流している。
 中世の利根川の旧流路(葛西用水)へ会の川が
 戻ったと表現した方が正確かもしれない。
 合流地点には会の川合流工(スライドゲート1門、
 幅6.6m)が設けられている。会の川は用排兼用の
 河川で農業用水路(管理は見沼土地改良区)としても
 使われているが、下流部は加須市の市街地を
 流れるので、都市排水が大量に流入して水質は悪い。
 そのため、会の川の水は全量が葛西用水に
 注がれるのでなく、余水は葛西用水路の下を
 潜って、中川へ放流されている。葛西用水はここから
 約2.5Kmの区間は、加須市と大利根町の境を
 国道125号に沿って流れる。
   川口分水工
  (2)川口分水工 (上流から) 加須市川口
   写真(1)から3.5Km下流。かつてはこの下流に川口溜井があった。
   川口分水工からは、北側用水路(写真左側、主に鷲宮町、
   幸手市をかんがい)が分水している。北側用水は権現堂川用水の
   加用水(補給水)でもある。この付近では葛西用水は
中川
   (旧.島川)のすぐ脇を流れる。写真の左側50mには中川があり、
   対岸は北葛飾郡栗橋町高柳。ここは会の川(南利根川)に
   合流していた
浅間川(東利根川)を江戸時代に締め切った地点である。
   川口とは川の合流地点に多い地名だ。この付近の小字は古河。
   鎌倉時代には奥州街道の渡し場があったとも云われている。
   さらに、川口の下流では古利根川から権現堂川(後の島川)が
   分流していた。川口分水工から北へ700mには、国道125号線の
   
古門樋橋が位置するが、その付近には天保三年(1832)に羽生領に
   よって島川門樋が設けられた。島川門樋は島川(現.中川)からの
   洪水が羽生領へ逆流するのを防ぐための水門であった。
   島川門樋は充分に機能しなかったので、後に下流の
門樋橋
   付近へ移された。高柳門樋と呼ばれ、昭和20年頃まで存在した。

 北側用水路
(3)北側用水路 (下流から)  加須市川口
 北側用水路は中川の右岸に並行して流れる。
 かつての埼玉郡川口村は明治22年(1889)に
 大桑村へ統合・合併している。なお、加須市大桑から
 川口にかけての葛西用水の右岸には、古利根川の
 旧堤防である
川口堤が一部分だが、今も残っている。



  
葛西加用水 与八圦跡の碑

 (4)葛西加用水 与八圦跡の碑
 川口分水工の近くには、葛西加用水
 与八圦跡の記念碑が建つ。与八圦とは
 上流の羽生領、向川辺領、島中領の悪水を
 島川(現.中川)から葛西用水へ加用水
 (用水の補給)として流入させていた施設(注1)
 北側用水路が分水する直前に設けられていた。
 羽生領にとって、与八圦は重要な施設だった。
 それまで羽生領は悪水を島川へ放流して
 いたが、島川が権現堂川の高水位の影響を
 受けて、年々、排水困難となったために、
 ((2)で延べた島川門樋の設置はその対策の一つ)、
 天保年間(1840年頃)には、さらに与八圦が
 設けられた。与八圦は圦樋(樋管)であり、
 ゲートが設けられていたが、洪水時には
 その開閉時間や操作等を巡って、上流の
 羽生領と下流の幸手領との間で、紛争が
 絶えなかった。昭和初期に実施された中川の
 改修によって、羽生領の悪水は中川へ落とせる
 ようになったので、与八圦は廃止された。
 現在は羽生領の悪水は川口分水工の
 付近で、中川放流工を経由して、
 中川に落とされている。


 JR東北本線の付近
(5)JR東北本線の付近 (上流から) 鷲宮町西大輪
 川口分水工から4Km下流。右岸は久喜市野久喜。
 古い表現をすれば、羽生領を抜けて今度は騎西領へ
 入ったことになる 葛西用水路は、川口分水工の
 付近から流れを南へ変え、鷲宮町に入ると町の中心部を
 横断する。この区間、葛西用水はその主要排水路であり、
 下流では主要水源となる
青毛堀川の東側を、約300m
 離れて流れている。葛西用水と青毛堀川の間には
 
六郷堀という排水路(加須市南東部の5地区と鷲宮から
 の排水)も流れている。六郷堀は以前は葛西用水に
 合流していた。写真は
葛西用水橋梁(JR東北線、
 橋台が煉瓦造り)の付近の風景。葛西用水路の両岸には
 管理用の道路が設けられているが、車の通行は
 ほとんどないので、散歩やサイクリングを楽しむ人も多い。
 左岸一帯には水田が広がり、奥には東北新幹線の
 高架橋が見え、雄大な農村景観である。


   琵琶溜井

  (6)琵琶溜井 (上流から) 久喜市栗原四丁目〜幸手市南二丁目
   東武日光線の幸手駅から南西へ700mに位置する。東側(写真の奥)に
   隣接する県道65号岩槻幸手線は、かつての日光御成道。
   ここは葛西用水の旧元圦(羽生市)から約30Kmも下流である。
   琵琶溜井は1660年に関東郡代伊奈忠克によって造られたもの。
   名称は溜井(ためい、溜池)の平面形状が、楽器の琵琶に似て
   いることに由来するという。現在の施設はゲートを備えた分水堰(注2)
   琵琶溜井分水工と呼ばれ、コンクリートの隔壁が設けられた直流式の
   分水路(定比分水)である。写真の左から中郷用水、南側用水が
   必要水量に応じて比例分水されている。両用水は幸手領(幸手市と
   杉戸町の区域)(注3)の用水路であり、明治30年代にはその取水口は、
   当時の最先端だった
レンガ造りで改築されている。琵琶溜井の西側には、
   重要施設の改修記念碑である葛西用水五閘改修之碑(昭和7年建立)が
   建っている。葛西神社は水神社であり、水天宮が祀られている。
   取水の安全と安定を祈願したものだろう。なお、琵琶溜井から
   西側300mに位置する多聞院には、寛政四年(1792)建立の
   
石橋供養塔、寛文九年(1669)建立の庚申塔が残っている。

(注1)葛西用水が開削される万治3年(1660)以前までは、羽生領、
 向川辺領(おおむね大利根町)、島中領(おおむね栗橋町)の悪水
 (不要となった用水、排水)は、川口付近で島川(当時は権現堂川の旧流路)と
 古利根川へ落とされていた。その後、葛西用水の開削に伴い、古利根川は
 島川や浅間川から切り離され、幸手領の用水路として整備されたので、
 羽生領などの悪水を幸手領へ流すことは、水利的に不可能となった。
 しかし、天保12年(1841)に与八圦が設けられたことによって、
 島川に流しきれない悪水を、葛西用水路へ排水することが可能となった。
 これは羽生領などにとっては、旧来の古利根川への排水形態が約200年ぶりに
 復活したことを意味する。ただし、葛西用水の側は、羽生領の悪水流しを
 諸手を挙げて歓迎したわけではなかった。用水不足は解消されるが、
 洪水被害の可能性が増え、用水路や堤防の維持管理費も増えるからである。
 結局、条件付で悪水を引き受け(示談金を含む)、
 加用水(用水の不足分を補給)として利用しようという算段に落ち着いた。

(注2)琵琶溜井の分水方式は、ため池に設けた樋管からの分水であった。
 中郷用水と南側用水の取水樋管が、日光御成道の下に埋め込まれていた。
 現在の分水工方式に変更されたのは、昭和37年(1962)である。
 分水方式の変更に伴い、江戸時代から続いていた番水制度は
 この年に廃止された。琵琶溜井では中郷用水・南側用水が3日、
 幸手領の下流が7日の割合で番水が行われていた。
 葛西用水は水路の延長が長いため、末端の地域まで充分な送水が
 できなかったことや配水施設が旧態化していたことなどから
 恒常的な用水量の不足に直面していた。そこで渇水時などの絶対的な
 水不足に対処する手段として、番水(取水地域と取水時間の制限)という
 措置が取られた。農民は自分の田んぼには、充分な水が欲しいのは
 当然のことだが、各自が好きなだけ取水していたのでは(まさに我田引水)、
 最悪の場合には田植えすらできず、村の存亡にもつながる。
 水不足のさいの公平な水配分であり、番水は村落共同体を維持する上での
 自衛手段ともいえる。しかし、ゲートの開閉や配水量をめぐって、
 水争い(争論や時には暴力行為)が絶えなかった。
 そこで江戸時代には用水掛(幕府の役人)、近代には水番や
 看守人が置かれ、ゲート操作の権限が一任されていた。

(注3)琵琶溜井のある久喜市栗原四丁目は、かつては埼玉郡栗原村だった。
 武蔵国郡村誌の埼玉郡栗原村(12巻、p.143)によれば、
 栗原村は古来は騎西領に属したが、享保年間(1720年頃)に
 葛飾郡幸手領へと転属し、その後、元治元年(1864)に再び騎西領に復している。
 享保4年(1719)に葛西用水は、それまでの幸手領だけの用水から松伏溜井や
 瓦曽根溜井を統合した10ヶ領組合の用水へと改められたので、それを契機に
 琵琶溜井の堰元である栗原村は幸手領へと転属させられたのだろう。
 なお、同書には栗原村は近世以前は栗之木原村と称していたが、
 元和年間(1620年頃)に栗原村へと改めたとも記されている。

 ちなみに、琵琶溜井の南方は幸手市上高野であり、日光御成道の辻には
 文化十四年(1817)建立の馬頭観音が立っている。これは
道標(道しるべ)
 兼ねていて、西、く起(久喜)/志よう婦(菖蒲)/かず(加須)、道
 右 日光/左 い王つき(岩槻)、道 と刻まれている。


戻る:[河川の一覧][埼玉用水路へ]  葛西用水:[上流へ][下流へ]  関連:[会の川][中川][川口堤][浅間川