利根川 (東武日光線 利根川橋梁〜JR東北本線 利根川橋梁)  [利根川のページ一覧

 左岸:埼玉県北埼玉郡北川辺町、茨城県古河市  右岸:埼玉県北埼玉郡大利根町

 
この区間の利根川(新川)は、浅間川(東利根)と渡良瀬川を結ぶために、
 江戸時代以降に開削された一種の放水路。

 東武日光線 利根川橋梁の付近
↑東武日光線
 利根川橋梁の付近(右岸上流から)
 右岸:大利根町新川通、左岸:北川辺町本郷
 利根川の広大な河川敷。この付近の堤防間の距離は
 約700mある(注)。写真上部に見えるのは東武日光線の
 
利根川橋梁(曲弦ワーレントラス橋)。河川敷内には
 広範囲に河畔林(写真上部の濃緑の部分)が形成され、
 その周辺に利根川の低水路がある。川幅(河道)は
 約250mである。なお、この付近には、かつて本郷の渡が
 設けられていた。右岸堤防裾の神武天皇社(旧鷲神社)
 には、
渡船解散記念碑(船の錨)がある。神武天皇社には
 大杉神社や水神宮など水に関する神が合祀されている。
   水屋
  ↑水塚(みずか) 北川辺町栄
   北川辺町は利根川、渡良瀬川、谷田川、合の川の堤防に
   囲まれた輪中の町である。写真の蔵は
水塚(水屋)
   呼ばれる形態で、屋敷内に土を高く盛った上に石垣を築き、
   その上に建物が建てられている。軒には揚舟(水害予備船)が
   括り付けられている。水塚と揚舟は近隣の群馬県板倉町でも
   多く見られる。これらは水害に対して、その被害を最小限に
   食い止めるための、古来からの自己防衛手段である(補足)
   この水塚の北側には、渡良瀬川の旧流路跡が、
   旧川ふれあい公園として、整備されている。ふれあい公園の
   付近には安永八年(1779)建立の
石橋供養塔が残っている。

 渡良瀬川の旧流路跡
↑渡良瀬川の旧流路跡(上流から)
 左岸:北川辺町伊賀袋、右岸:北川辺町駒場
 東武日光線の路線は渡良瀬川の右岸堤防に
 沿っている。東武日光線(写真奥)が横断しているのが、
 渡良瀬川の旧流路跡。近代改修の前は渡良瀬川は
 この付近で利根川に合流していた。旧流路はそのまま、
 旧川ふれあい公園として整備されている。
 しかし、ただの公園ではなく、中堀排水路、高台排水路、
 子の新排水路などが合流していて、旧河道はそれら
 排水路の洪水調節池を兼ねている。旧川ふれあい公園の
 末端には北川辺領排水機場(写真右上の白い建物)が
 設置されている。北川辺町の排水は、この公園から
 排水機場の樋管を経由して、渡良瀬川へと落とされる。
 ここは町の周囲を堤防で囲まれた北川辺町の生命線だ。
 排水機場の敷地内には旧排水機場(昭和37年建設)で
 使われていた
ポンプとエンジンが展示されている。

   
利根川の左岸堤防と渡良瀬川の右岸堤防
  ↑利根川の堤防と渡良瀬川の右岸堤防 北川辺町本郷
   日光線の利根川橋梁から500m下流の左岸では、利根川の
   左岸堤防へ渡良瀬川の右岸堤防が摺り付いている。
   写真の奥が渡良瀬川の右岸堤防。利根川の堤防上には
   紛らわしいことに、[渡良瀬川起点]と記された管理標識が
   設けられている。写真中央に見える森は鷲神社の社叢林。
   鷲神社には境内社として金毘羅宮と雷電宮も祀られている。
   また、室町時代の毘沙門天像や明治時代のケレープ
   (水制工)工事の絵馬が奉納されている。ここから2.8Km北西の
   栄地区の鷲神社にも、渡良瀬川重助裏護岸工之図という絵馬が
   あるが、それは旧川付近の護岸の様子を描写したもの。
   どちらの絵馬も、明治時代初期に内務省の直轄でおこなわれた、
   渡良瀬川の近代改修工事に関するものだ。
   なお、北川辺町は日本最初の医学博士であり、
   解剖学の父とも呼ばれる
田口和美(1839-1904)の出生地だ。
   生家に近い、道の駅きたかわべには銅像がある。

 渡良瀬川の合流
↑渡良瀬川の合流(左岸下流から)
 左岸:古河市中田新田、右岸:大利根町旗井
 日光線の利根川橋梁から1.6Km下流では利根川の
 左岸へ
渡良瀬川が合流している。渡良瀬川は利根川の
 最大支川である。流路延長は94Kmだが、流域面積の
 約2600Km2は荒川とほぼ同じである。したがって、洪水
 対策のために、合流地点の上流側には
渡良瀬遊水地
 設けられている。改めて、利根川の大きさを実感した。
 利根川への合流地点までは、古い形式の導流堤が
 設けられているようだ。なお、渡良瀬川からは粘土を
 多く含んだ土砂が利根川へ流れ込んでいるようで、
 右岸側の岸辺に砂の堆積が多いのに対して、
 左岸側には粘土が多く分布する。

   JR東北本線 利根川橋梁
  ↑JR東北本線
 利根川橋梁 (下流から)
   右岸:大利根町旗井、左岸:古河市中田
   渡良瀬川の合流地点から800m下流には、東北本線の
   
利根川橋梁が架かっている。旧橋(トラス橋、12スパン)は
   明治19年(1886)に架けられたのだが、当時の日本最大の
   橋梁だった。ただし、日本人だけの力で建設したのではなく、
   お雇いイギリス人にその多くを頼っている。利根川橋梁の
   圧倒的な大きさと形式の近代性(鉄橋)は、全国で話題に
   なったそうである。明治天皇も竣工から1ケ月後に視察に
   訪れている。右岸堤防の裾には、民間有志がそれを
   記念して建立した
明治天皇行幸記念碑(昭和6年)が
   残っている。また、利根川橋梁から800m上流の右岸には、
   水難・洪水防止を祈願した
九頭龍大権現が祀られている。

(注)北川辺町の区間の利根川の左岸堤防、約6.5kmは、
 昭和28年から42年度にかけて、約100mの引堤(堤防間の距離を拡幅)が
 なされている。

(補足)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)によれば、北川辺町と
 大利根町では、近隣の羽生市や加須市に比べて、船の所有数の多さが目に付く。
 船の種類は北川辺町では水害予備船(揚舟)、大利根町では耕作船(田舟)が多かった。
 北川辺町は四方を大河川に囲まれた輪中地帯なので、水害予備船の所有数が
 多かったことはうなずける。水害予備船は行政的な呼称であり、一般的には水塚の軒先に
 吊るされた舟なので揚舟とも呼ばれた。水害時には、この舟を軒から降ろして使った。

 一方、大利根町では利根川の周辺部ではなく、さらに南側の旗井、琴寄、北下新井地区で
 耕作船の所有数が多かった。例えば旗井村は戸数142戸に対して耕作船の数が87艘、
 琴寄村は戸数159戸に対して耕作船の数が107艘だった。付近には新田を冠する地区名が
 あることからも、この付近は近世になってから開発が進んだことがわかる。
 水はけの悪い水田(深田、深水田)では、つい最近まで船を使っての農作業が
 行なわれていたわけだ。船は作物や肥料の運搬にも使われ、生活の必需品だった。
 現在、大利根町に広がる水田地帯は、先人の苦労と努力によって築き上げられたものだ。


戻る:[河川の一覧]  利根川:[上流へ][下流へ]  関連:[渡良瀬川][谷田川][合の川