石橋供養塔 (北埼玉郡北川辺町)_ | 埼玉県の橋供養碑 |
向岸こいつつ 石橋供養塔 埼玉県北川辺町飯積、遍照寺 合の川(廃川、旧北利根川)の右岸 堤防から250m南に位置する遍照寺の 門前に祀られている。合の川ではなく、 南側を流れる飯積用水路(用水大堀)に 架けられていた石橋に関する碑だろう。 元治元年(1864)二月建立。 高さ85cm、幅36cm、奥行22cm。 願主 佐藤次郎兵衛(隣に祀られた、 十九夜塔の願主でもある)。左右の 側面には40数名にも及ぶ寄付者名と 金額の一覧が記されている。 |
石橋供養 埼玉県北埼玉郡北川辺町栄258付近 鷲神社から50m北側の道路脇に、 地蔵、馬頭観音など17基と共にある。 100m南側を流れる高台用水路の 前谷橋の供養塔だという。 安永八年(1779)五月建立。 正面:武州埼玉郡前谷村、 願主 賢常 有仙(有の上には宀)。 左側面:安永六年十二月 種子、賢常法師霊住、世話人が三名 この塔は石橋の供養だけでなく、 願主の慰霊も兼ねているようだ。 |
橋供養 埼玉県北川辺町栄 ←の石橋供養から北へ100mの十字路に 庚申塔など3基と共にある。 大部分が地中に埋没しているが、 地上に見える27cmの部分からは 橋供が判読できるので、橋の供養塔である。 塔の幅は26cm、厚さが16cm。 風化と損傷が激しい。 |
(補足)北川辺町に存在した石橋
武蔵国郡村誌の12巻(埼玉郡)から、現在の北川辺町の区域に存在した石橋を集計したのが、
下記の表である。郡村誌は明治9年の調査を基に編纂された。標目数が多いうえに記述も詳細で、
極めて優れた書である。しかし、あくまでも村誌であり橋梁の悉皆調査書ではない。
実際に存在した石橋の数は、下記の集計(合計18基)よりも、もっと多かったはずである。
村名 | 橋名 | 記述内容 | ページ |
栄村 | 観音橋 | 古河道に属し村の西方 居尻堀の上流に架す 長七尺巾六尺 | 481 |
鷹橋 | 古河道に属し村の西方 鷹匠堀の下流に架す 長六尺巾五尺 | ||
寺西橋 | 古河道に属し村の西方 鷹匠堀の上流に架す 長七尺巾六尺 | ||
柳生村 | 中間橋 | 館林道に属し村の中央 関堀の上流に架す 長五尺巾四尺五寸 | 498 |
庚申橋 | 野道に属し村の東方 関堀の下流に架す 長五尺巾三尺 | ||
道中橋 | 加須道に属し村の北方 小堀に架す 長五尺巾三尺五寸 | ||
荷稲橋 | 古河道に属し村の北方 小堀の上流に架す 長五尺巾四尺 | ||
柏戸村 | 上橋 | 古河道に属し 上沼に架す 長一間巾一間 | 502 |
麦倉村 | 上橋 | 加須道に属し村の西方 用水大堀の上流に架す 長七尺巾六尺 | 505 |
二つ橋 | 村の中央 用水大堀に架す 長六尺五寸巾五尺 | ||
倚井橋 | 古河道に属し村の中央 用水大堀に架す 長六尺五寸巾五尺 | ||
大塚橋 | 村の東方 六右ェ門堀に架す 長六尺巾四尺五寸 | ||
築道橋 | 古河道に属し村の中央 天王堀に架す 長六尺巾五尺 | ||
内野橋 | 古河道に属し村の南方 犬走堀の上流に架す 長七尺巾六尺五寸 | ||
飯積村 | 須賀橋 | 村道に属し村の中央 用水大堀に架す 長三間巾九尺 | 510 |
山越橋 | 古河道に属し村の東方 用水大堀に架す 長三間巾九尺 | ||
土永橋 | 村道に属し村の東方 用水堀に架す 長三間巾六尺 | ||
羽栗橋 | 栗橋道に属し村の南方 犬走堀に架す 長九尺巾六尺 |
戻る:[埼玉県の橋供養碑]
橋供養塔:[北川辺町][大利根町][加須市][羽生市][行田市][騎西町]
[菖蒲町][久喜市][蓮田市][白岡町][宮代町][岩槻市][春日部市][越谷市]
[鷲宮町][幸手市][杉戸町][庄和町][松伏町][吉川市]
[鴻巣市][北本市][桶川市][上尾市][さいたま市][朝霞市][和光市][新座市][戸田市]
[熊谷市][妻沼町][大里町][江南町][寄居町][深谷市][岡部町] [上里町] [小川町][滑川町][東松山市][吉見町][川島町]
[坂戸市][毛呂山町][越生町][鶴ヶ島市][日高市][飯能市][狭山市][入間市][所沢市][川越市][ふじみ野市][富士見市][志木市]