続・水辺の神様 (その12a)_ | 続・水辺の神様の一覧 |
南方用水の周辺
![]() ↑道祖神 南方用水(左岸) 埼玉県羽生市上岩瀬 医王寺の南50m、辻。 弘化四年(1847)五月 高さ52cm、幅24cm、奥14cm |
![]() ↑道祖神 南方用水(左岸) 埼玉県羽生市上岩瀬 岩瀬小の南100m、田んぼの中。 巡礼供養塔と共に祀られている。 文化六年(1809)九月 高さ53cm、幅18cm、奥11cm |
![]() ↑弁才天 南方用水(左岸) 埼玉県羽生市小松、小松神社 社殿の脇に祀られている。 明治二十八年(1895)五月 願主 関根七蔵 高さ35cm、幅22cm |
|
![]() ↑道祖神 南方用水(左岸) 埼玉県羽生市小松台一丁目 小松台交差点(国道122号と県道32号) から北西へ200mの路傍。 明和五年(1768)六月 小松村 願主 巳待講中 高さ48cm、幅22cm |
![]() ↑庚申塔 御嶽用水(南方用水) 埼玉県羽生市秀安 松平整形外科から南へ100m、 東武鉄道の踏切近く。庚申塔が3体。 延宝八年(1680)三月 6手(合掌)、 三猿、二鶏、邪鬼 高さ98cm、幅46cm |
![]() ↑弁才天 南方用水(右岸) 埼玉県羽生市下川崎、田中神社 南方用水の右岸に隣接した田中神社 延享四年(1747)正月 中下川崎邑 高さ70cm、幅26cm |
![]() ↑巳待供養塔(庚申供養塔、道標) 羽生市神戸(ごうど)、熊野神社 南方用水路の北100mにある。 左はにふ、右ふとうをかとあり、 庚申供養だけでなく、道標も兼ねる。 寛政七年(1795)十一月 武州埼玉郡 羽生領神戸村 願主と19人の氏名 高140cm、幅38cm、奥23cm |
![]() 七観音(道標) 南方用水(右岸) 羽生市神戸 南方用水路の 南100m、辻 形態:集合 状態:良 文化五年(1808)六月 高126cm(埋没),幅40cm,奥20cm 上部に巡礼供養、中央に7観音と 1地蔵(全て坐像)、下部に二十二夜百番 正面:(左下)此方/ふどうを△(不動岡) 右面:(左中)此方/者にう(羽生) 志こう(新郷?) 左面:(右中)此方/きやうた(行田) |
![]() ↑道祖神 南方用水(右岸) 埼玉県加須市岡古井、真如院 建立年不明。 高さ37cm、幅19cm 願主 塚田京子 |
![]() ↑道祖神 南方用水(左岸) 埼玉県加須市岡古井 真如院から東へ150m、天神社付近の 路傍。延享二年(1745)十ニ月 岡古井村氏子中 上部は破損が酷く、 文字の判読は困難。台座に8人の名前 高さ51cm、幅29cm |
![]() ↑庚申塔 岡古井落(右岸) 埼玉県加須市不動岡 加須警察入口交差点(国道125号 バイパス)の脇。 延宝七年(1679)四月 種子、日月、三猿 下部に10人の氏名。脇には延享三年(1746)の 庚申塔(青面金剛)がある。 高さ96cm、幅34cm |
戻る:[ノスタルジックな]
続・水辺の神様:[その0][その1][その1a][その2][その2a][その3][その3a][その4][その4a][その5][その5a][その5b][その6][その7][その7+][その7a]
[その8][その8a][その9][その10][その10+][その10b][その10a][その10c][その11][その11a][その12][その12a][その13][その14]