続・水辺の神様 (その9)_ 続・水辺の神様の一覧


 庚申塔(道標)
 庚申塔(道標) 
北河原用水(右岸) 
 熊谷市四方寺(しほうじ)
 蓮華院の門前
 状態:並(塔はコンクリートで固定)
 明和三年(1766)
 高96cm(台32cm),幅35cm,奥25cm
 台正面(中)北西妻沼道
 台裏面(中)西南熊谷道
 台左面(中)左葛和田道/右行田道
  如来(道標) 
  如来(道標) 北河原用水(右岸) 
  熊谷市四方寺、蓮華院の門前 状態:良
  天保八年(1837)
  高63cm,幅28cm,奥22cm
  左面(上)東ぎよう田者尓う(行田羽生)/
       西ふ加や(深谷)よりゐ,道
    (下)南く満がや(熊谷)/北たて者やし
       (館林)/小いづ三(小泉)/
       阿し加ゝ”(足利),道
  庚申塔(道標)
  庚申塔(道標) 北河原用水(右岸) 
  熊谷市上中条、観音寺
  形態:集合 状態:並
  嘉永六年(1853)
  高119cm(台27cm),幅71cm,奥13cm
  台右面(右)東/は尓やう(羽生)
      (左)南/きやう多(行田)
  台左面(中央)西/め怒ま(妻沼)

 道標
 ?道標 北河原用水(右岸)
熊谷市上中条、八幡神社(前八幡集会所)
 形態:単独 状態:不良(表面剥離)
 文政十一年(1828) 高101cm
  (基部38cm露出),幅25cm,奥14cm
 正面(右下)△くま/△へ
    (左下)△道

  巡礼塔(道標)
  巡礼塔(道標) 北河原用水(右岸)
  熊谷市上中条 (吉野)実相院
  形態:集合 状態:良
  延享五年(1748)
  高112cm(台21cm),幅39cm,奥24cm
  左面(下)右めぬま道/左行田みち

  
地蔵(道標)
↑地蔵(道標) 
北河原用水(右岸)
 埼玉県熊谷市上中条
 北河原用水の右岸、実相院墓地入り口
 宝永二年(1705)
 高さ136cm(台15cm)、幅32cm
 台正面:東 行田道、台左側:西 熊谷道
 台右側:目沼道

 庚申塔(道標)
 庚申塔(道標) 北河原用水
 埼玉県行田市北河原
 北河原用水の左岸、
中条堤
 中腹。寛政二年(1790)建立
 高150cm(含.台座)、幅46cm
 中段の台座は道標を兼ねていて
 右
 者にう(羽生) 左 くまかや
 最下段の台座には三猿の浮き彫り。
 ここから西へ100mの地点には
 白龍弁財天(水の神様)もある。

  己待弁天供養
  己待弁天供養 北河原用水(右岸)
  行田市北河原 
北河原用水元圦の近く、
  白龍弁財天の祠の脇にある。
  元禄十四年(1701)十月 忍領埼玉郡
  北河原村里前。剣と宝珠を持ち、頭上に
  鳥居と蛇。下部に眷属が2人。

  
弁財天像
  弁財天像 北河原用水(下碇橋の左岸)
  埼玉県行田市酒巻
  寛永二年(1625)建立。北河原用水の
  開削:正保元年(1644)以前のもの。
  上部に太陽と月と瑞雲、像容は一面
  八臂(合掌)、頭上に鳥居。
  立像の弁財天は珍しい。

 塞神(道標)

  
  塞神(道標) 北河原用水(右岸)
  埼玉県行田市須加
  寛延元年(1748) 塞神は、いわゆる
  [ふせぎの神]である。道標を兼ね
  左面に西 行田道 東 羽生、
  右面に西 妻沼 東 かし道。
  高さ88cm(台25cm)、幅36cm、奥33cm

  


 古墳供養塔
↑古墳供養塔 
福川(右岸)
 埼玉県大里郡岡部町岡
 岡の百庚申(旧中山道)の付近に
 祀られている。四十坂古墳群の
 大半が壊されたが、浅間山古墳、
 寅稲荷古墳などが残っている。

  道祖神と庚申塔
 ↑道祖神と庚申塔 御陣場川(管理起点付近)
  埼玉県児玉郡上里町藤木戸
  長幡小学校の西側、諏訪神社の参道付近。
  道祖神は文政十三年(1830)建立、
  庚申塔は寛政十二年(1800)の建立。
  庚申塔が建てられた年の干支は庚申である。

  如意輪観音?
 ↑如意輪観音? 
利根川(左岸)
  群馬県邑楽郡大泉町仙石
  寛政三年(1790)十月
  ??盛信女と刻まれていることから、
  個人の墓だと思われるが、なぜ堤防の
  裾にあるのだろう。写真奥に見えるのは
  
東武鉄道熊谷線(廃線)の
  利根川橋梁の橋脚跡

 水神宮
↑水神宮 利根川、群馬県邑楽郡明和町
 天明六年(1786) 千津井村。
 天明の大水害の年に建立
 東北自動車道
 利根川橋から上流へ400mの地点。
 ここは古くからの渡河地点であり、昭和40年代まで
 千津井の渡しが運行していた。この付近の利根川
 沿線には
水神や風神が数多く祀られている。

  
三峰神社、二十六夜塔、馬頭観音
 ↑三峰神社、二十六夜塔、馬頭観音 利根川(右岸)
  埼玉県北埼玉郡大利根町弥兵衛
  
埼玉大橋から400m下流の右岸に祀られている。
  二十六夜塔は天明二年(1782)十一月 弥兵衛村中。
  馬頭観音は文字塔で、安政二年(1855)五月と
  文久元年(1861)六月の建立


戻る:[ノスタルジックな
続・水辺の神様:[
その0][その1][その1a][その2][その2a][その3][その3a][その4][その4a][その5][その5a][その5b][その6][その7][その7+][その7a
     [
その8][その8a[その9]その10][その10+][その10b][その10a][その10c][その11][その11a][その12][その12a][その13][その14