続々・水辺の神様 (その17)_ 続々・水辺の神様の一覧

和田川の周辺

 地蔵(道標)
↑地蔵(道標) 
和田川(左岸)
 埼玉県大里郡江南町小江川
 弘化三年(1846)四月、小江川念佛講中
 県道11号線の東側、江南町板井と小江川の境界の
 和田川の左岸に祀られている。
 夜泣き地蔵と呼ばれているそうだ。
 台座は寄居や熊谷への道標を兼ねる。
 高さ106cm(台24cmを含む)、幅38cm
  地蔵(道標)
  地蔵(道標) 和田川(左岸)
  大里郡江南町柴
  寛延四年(1751)一月
  県道11号と県道140号の交差点、
  覆屋内。高120cm(台17cm),
  幅34cm,奥20cm
  正面:(右)右 者ち方(鉢形)道
     (左)左 小川道
  馬頭観音(道標)
  馬頭観音(道標)
  大里郡江南町柴
  天明九年(1789)一月
  ←の地蔵(道標)と一緒の覆屋内
  高86cm(台19cm),幅28cm,奥20cm
  台正面:(右)右/よりゐ/いま市
       (左)左/小川道

 庚申塔(三猿)
 庚申塔(三猿) 和田川(左岸)
 大里郡江南町須賀広、釈迦寺
 釈迦寺の参道入口に青面金剛
 (建立年判読不可)と共にある。
 延宝四年(1676)霜月
 南無青面金剛守護所 武州男衾郡
 須賀広村。上部に種子、下部には
 12人の氏名
 高さ115cm、幅36cm、奥行き31cm

  石灯篭(石尊)
  石灯篭(石尊) 和田川(右岸)
  比企郡滑川町土塩(つちしお)
  (薬王子)淡州神社の北、町道脇
  安政五年(1858)六月
  奉納石尊大権現
 大天狗/小天狗
  土塩講中
  地上高131cm 笠石落下、
  鉄線で補修

  庚申塔(道標)
  庚申塔(道標) 和田川(右岸)
  比企郡滑川町土塩
  (岩井口)薬王子集会所の東、町道の
  脇(江南町との境)。単独で状態は良
  安政六年(1859)三月
  種子、大青面宮 土塩村講中
  地上高122cm(台31cm),幅59cm,奥42cm 
  台右面(右)右/小/川/道

 弁才天
 弁才天 和田川(右岸)
 比企郡滑川町土塩、明照寺
 宝暦五年(1755)霜月
 左側面に武州比企郡土塩村
 台座に12名の名、頂部にソ(聖観音)
 の種子。明照寺は和田川の右岸から
 300m南に位置する。天和年間
 (1680年頃)に文殊寺から離壇したと
 伝えられている。この弁才天は
 境内脇の池の跡地に祀られている。

  馬頭観音(道標)
  馬頭観音(道標) 和田川(右岸)
  比企郡滑川町土塩
  (広地家)町道の脇に単独、状態は良
  文化六年(1809)三月
  地上高57cm,幅21cm,奥17cm 
  正面頂部に馬頭冠像。
 正面:此方
 乃ハらもん寿(野原文殊)道
 右面:此方
 非きく王ん於ん(比企観音)道
 左面:此方
 やきうみち
  やきうとは東松山市の箭弓稲荷神社。

  寒念仏供養塔
  寒念仏供養塔 和田川(左岸)
  埼玉県熊谷市楊井(やぎい)
  橋の上流左岸の祠内
  宝暦十年(1760)十一月
 和田村中

 2体の弁才天
 2体の弁才天
 和田川(左岸)、埼玉県熊谷市楊井
 薬師寺の参道に数多くの石仏と
 共に祀られている。
 左が文久元年(1861)建立、
 右が文化三年(1806) 和田村中
 台座には20数人の氏名。

  
庚申塔と弁才天
  庚申塔と弁才天 和田川(左岸)
  これらも薬師寺の参道にある。
  弁才天は寛政九年(1797)二月建立
  庚申塔は安永八年(1779)十月建立
  側面が
石橋供養塔を兼ねている。

  庚申塔と道祖神
  庚申塔と道祖神 和田川(右岸)
  埼玉県熊谷市楊井
  森林公園北口への進入路が、和田川を跨ぐ地点の
  西側、路傍に祀られている。
  庚申塔:文化九年(1812)十一月
   台座に棒を持つ1猿?と22人の氏名。
  道祖神:享和二年(1802)霜月
   武州大里郡和田村中
   高さ58cm、幅23cm

戻る:[ノスタルジックな
続々・水辺の神様:[
その1][その2][その3][その3a][その4][その5][その6][その7][その7a][その8][その9][その10
 [
その10a][その11][その11a][その12][その13][その13a][その14][その15][その15a][その15b][その16][その16a
 [その17]その18][その18a][その18b][その18c][その19][その20][その21][その22