続々・水辺の神様 (その21)_ 続々・水辺の神様の一覧

新河岸川の周辺(その3)

 弁財天
 弁財天 新河岸川(左岸)
 富士見市東大久保 阿蘇神社
 正徳二年(1712)、文政二年(1819)と
 2つの年号が刻まれている。再建か?
 高さ58cm、幅29cm
  庚申塔(道標)
  庚申塔(道標) 砂川堀(右岸)
  富士見市渡戸二丁目 しつけの坂、辻
  寛政四年(1792)一月 高134p
  (台33cm),幅45p,厚27cm
  右面(上)是ヨリ右 江戸道
  庚申塔(道標)
  庚申塔(道標) 砂川堀(右岸)
  富士見市鶴馬、渡戸観音堂
  寛政四年(1792)十一月
  高70p,幅34p,厚19cm 状態:並(表面磨耗)
  右面(上)是ヨリ右 江戸道

 庚申塔(道標)
 庚申塔(道標) 新河岸川(右岸)
 富士見市水子 (寺下)大応寺
 宝暦五年(1755)五月 講中十五人
 高133p(台28cm),幅47p,厚24cm
 状態良(ただし塔と台、台下面は
 コンクリートで接着)
 台正面:坂上 引又道/江戸道/
      向 藤久保道/右 川越道

  道標
  道標 新河岸川(右岸)
  富士見市水子 (町谷前)県道266号辻
  天保十五年(1844)三月
  上屋あり 高64p,幅26p,厚21p
  正面:ひき又 十五丁 左面:所さ王 三里
  裏面:川古へ(川越) 三里半
  右面:山下河岸 三丁
  (注)「ひき又」が正面として設置されて
  いるので、左右裏面はそれに順じた

  庚申待供養と馬頭観音
  庚申待供養と馬頭観音 富士見江川(右岸)
  埼玉県富士見市水子
  富士見江川は新河岸川の支川。
  これらは本郷中学校の北側の道路脇にある。
  左が庚申待供養塔。石橋成就処とあるので、
  石橋供養塔も兼ねている。
  元禄十四年(1701)二月建立。
  馬頭観音は寛政四年(1792)建立。

 
馬頭観音(道標)
 馬頭観音(道標) 新河岸川(左岸)
 富士見市下南畑
 (山場)難波田城公園内、資料館の北
 文久二年(1862)正月 高84p
 (基部10cm露出),幅28p,厚15p
右面:南 是より一丁行 右へなん者多ハ”し
      (南畑橋) 左面:北 かわごへ
裏面:東 は祢くらわたしバ(羽根倉渡し場)

  庚申塔(青面金剛)
  庚申塔(青面金剛)
  富士見市下南畑 八幡神社
  延宝六年(1678)九月 山王大権現
  下南畠 同行八人6手合掌、邪鬼、3猿
  高さ133cm、幅58cm
   
  道祖神
  道祖神 新河岸川(左岸)
  富士見市下南畑 妙見宮
  前新田の妙見宮の脇、国道463号線の
  すぐ近くに祀られている。
  寛政十一年(1799)十二月
  高さ35cm、幅23cm

 
水神宮
 水神宮 新河岸川(右岸)
 志木市本町二丁目 
 引又河岸の跡地、新河岸川の
 右岸堤防に祀られている。
 明治二年(1869)
 高さ125cm、幅52cm。台座高38cm

  庚申塔(道標)
  庚申塔(道標) 新河岸川(右岸) 
  志木市本町二丁目、敷島神社
  天保十五年(1844) 高114cm
  (台23cm),幅45cm,奥24cm 
  台右面(右)右リ/江/戸/道
  台左面(右)左リ/宮/戸/道

  不動明王
  不動明王 新河岸川(右岸)
  志木市本町二丁目、敷島神社
  [成田山]銘。[成田山]信仰は
  新座郡(のちに入間郡)にまで
  波及している。この付近には
  引又河岸があった。

戻る:[ノスタルジックな
続々・水辺の神様:[
その1][その2][その3][その3a][その4][その5][その6][その7][その7a][その8][その9][その10
 [
その10a][その11][その11a][その12][その13][その13a][その14][その15][その15a][その15b][その16][その16a
 [
その17][その18][その18a][その18b][その18c][その19][その20[その21]その22