続々・水辺の神様 (その20)_ | 続々・水辺の神様の一覧 |
新河岸川の周辺(その2)
![]() 庚申塔(青面金剛) 九十川(左岸) 川越市大中居、高松寺 寛文十三年(1673)仲春 4手非合掌の 青面金剛、邪鬼、2鶏、3猿 下部に14人の氏名と4人の僧名 高さ133cm、幅55cm |
![]() 十一面観音 川越市大中居、高松寺 天明四年(1784)九月 大山石尊 本地 十一面観世音菩薩 施主 当邑中 世話人3名の氏名 高さ97cm、幅38cm |
![]() 双体道祖神 川越市大中居、高松寺 像が小さく損傷が激しいので、わかりずらいが 抱擁型の双体道祖神。銘文が刻まれているが 判読は不可能。 高さ34cm、幅26cm |
![]() 水天尊神 新河岸川(左岸) 川越市古市場、氷川神社 明和六年(1769)十一月 願主 奥之丞 同村講中 水天尊とは水神のことだろう。 高さ67cm、幅24cm |
![]() 弁財天 新河岸川(右岸) ふじみ野市川崎 氷川神社 宝永二年(1705)十一月 導師 九州肥前国沙門 玄広 2手の弁財天坐像 頭部に鳥居 台座に川崎村施主5人の氏名 高さ68cm、幅38cm |
![]() 大杉宮 船玉宮 水天宮 新河岸川(右岸) ふじみ野市福岡 大杉神社 大杉神社は福岡橋(新河岸川)の右岸に 隣接する。上流には百目木河岸(どめき)が あった。文政九年(1826) 村中安穏 船中安全 高さ75cm、幅30cm |
![]() 庚申塔(三猿) 新河岸川(左岸) ふじみ野市福岡 天満宮 新河岸川の旧流路の右岸に鎮座する。 延宝四年(1676)十月 長昌院大姉 墓碑なのだろうか 三猿のみで 日月、鶏はなし 高さ82cm、幅36cm |
![]() 弁財天 福岡江川(右岸) ふじみ野市駒林 路傍 福岡江川は新河岸川の支川。これは 駒林体育館から南へ150mの路傍にある 元禄八年(1695)九月 同行二十四人 奉造立弁財天尊形日待供養所 武州入間郡駒林村 6手の弁財天坐像 高さ127cm、幅55cm |
![]() 庚申塔(青面金剛) 福岡江川(右岸) ふじみ野市駒林 路傍 地蔵堂から東へ150m、富士見市勝瀬との 境界に祀られている。 延宝四年(1676)十二月 武州入間郡 駒林在住善男士等奉待庚申 6手非合掌 日月、三猿 下部には 13人の氏名 高さ134cm、幅54cm |
![]() 庚申塔(道標) ふじみ野市苗間(なえま)、薬師堂 天保九年(1838) 高90cm,幅34cm,奥19cm 右面(下)此方/ふる市場ミち 左面(下)△△△/川越道 |
![]() 馬頭観音(道標) ふじみ野市苗間 (東久保)みほの幼稚園南、辻に単独 文政九年(1826) 高118cm,幅47cm,奥28cm 右面(左下)南 引又江戸道 左面(右下)北 古市場川越みち |
戻る:[ノスタルジックな]
続々・水辺の神様:[その1][その2][その3][その3a][その4][その5][その6][その7][その7a][その8][その9][その10]
[その10a][その11][その11a][その12][その13][その13a][その14][その15][その15a][その15b][その16][その16a]
[その17][その18][その18a][その18b][その18c][その19][その20][その21][その22]