会の川のレトロな橋 (その3) (1) (2) (3) (4) (5) (6) [会の川の橋一覧]
撮影地:会の川、埼玉県羽生市(はにゅう)、加須市(かぞ)
|
弁天橋 (べんてん:上流から撮影) 場所:羽生市砂山〜加須市串作 建設:昭和10年(1935)前後 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン)、斜橋 →弁天橋の詳細 長さ 7.5m、幅 3.5m、欄干高 0.5m、親柱高m 花見橋(県道32号鴻巣-羽生線)の下流500mにあるのが弁天橋。 橋名は橋詰に弁才天が祀られていたことに由来するのだという。 その弁財天は現在は、砂山地区の愛宕神社に祀られている。 弁天橋という名の橋は、新・槐堀川(さいかち、羽生市三田ケ谷)、 中川(羽生市大沼)にもある。また南西3Kmには弁天門樋(旧忍川、 行田市長野、1905年建設)という名の煉瓦造りの水門もある。 弁天橋は現橋に架け替えられる前は、木製の桁の上に石を並べた、 石橋だったという(注)。現橋の欄干は、杵風のデザインが施されている。 弁天橋の下流には、昭和の初期までは広っ手と呼ばれ、 志多見溜井(しだみためい、農業用の貯水池)となっていたが、 現在は取水堰が残るのみで、当時の面影はない。 →参考文献:砂山・その周辺覚え書、関口啓助、1996 |
御河渡橋 (ごかと:上流から撮影) 場所:羽生市下川崎〜加須市志多見 建設:不明 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン) 長さ 7.7m、幅 3.5m、欄干高 0.5m、親柱高 0.6m 御河渡橋は弁天橋の下流1.8Kmに位置する。 北から南へ流れていた会の川は、この付近から 東へ向かって流れ始める。すぐ下流の右岸には、 総合レジャーランド[むさしの村]があり、周囲には 志多見砂丘(会の川が形成した内陸河畔砂丘)と 松林が広がる。 御河渡橋は欄干、親柱、橋台は古いのだが、 橋桁(T型)は新しい。非常に大きな持ち送りが特徴。 1Km下流の国道122号に架かる神戸橋(ごうど)を、 ゴカト橋(表記は不明)と呼んでいたこともあると いうから紛らわしい。武蔵国郡村誌によると、 神戸橋は長さ2間(約3.6m)の石橋であった。 |
|
名称不明の橋
(上流から撮影) 場所:羽生市神戸〜加須市馬内(もうち) 建設:不明 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン) 長さ 7.8m(歩測)、幅 2.5m、欄干高 0.3m、親柱高 0.35m 加須西中学校の北側に架かる橋。 西中の裏の橋などと呼ばれているが、正式名は不明。 上述の河畔砂丘は、加須西中学校の敷地内にも残っている。 砂丘の上には、アカマツの林が展開し、独特の景観を醸し出している。 この橋の下流200mには諏訪堰が設けられ、右岸の諏訪用水へ分水する。 また、諏訪堰の100m下流には、会の川橋梁(東武鉄道・伊勢崎線、 明治36年建設、会の川に架かる最も古い橋)がある。 写真の橋は上流のあずま橋などに似たデザインであるが、 建設されたのは、昭和10年以降のようである。 加須西中学校の創立(昭和30年)後に通学用に 建設されたものだろうか。 |
(注)弁天橋は、武蔵国郡村誌の串作村(12巻、p.327)に
”羽生道に属し 会の川の上流に架す 長九尺巾六尺 石造”と記されている。
この記述が正しいならば、明治9年(1876)時点での弁天橋の長さは約2.7mである。
会の川の川幅は昭和初期の河川改修によって、約5mも拡幅されたことになる。