会の川 (その2) (その1)(その3) [会の川のページ一覧]
撮影地:埼玉県羽生市(はにゅう)〜加須市(かぞ)
(1)あずま橋の付近(下流から、起点から4Km下流) 右岸:羽生市下新郷、左岸:羽生市砂山 会の川は田園風景の中をゆったりと流れる。 ごく普通の農村景観だが、これは先人が自然との 関わりの中から、かつての氾濫原を生活・生産基盤へと 作り変えたものである。季節風の風下である左岸側には 河畔砂丘が分布している。砂山という地名は砂丘に 由来するのだろう。下流の右岸(加須市側)には さらに大規模な河畔砂丘があり、自然堤防の形跡も はっきりと残っている。→会の川の周辺 会の川の後背湿地や自然堤防は古くから開発され、 後背湿地は水田へ、自然堤防は畑地へと変貌している。 民家は両岸の自然堤防上に屋敷林を伴って点在する。 会の川に面した水田には、ポンプ小屋が見られるので、 近年に開発された陸田(元は畑)だろう。 |
(2)弁天橋の付近(上流から、起点から4.7Km下流) 左岸:羽生市砂山、右岸:加須市串作(くしつくり) 写真手前に見えるのは、農業用水の排水樋門。 現在の会の川は、用排水兼用水路である。会の川には 昭和初期に建設された古い橋梁が数多く残る。 形式はどれも1スパンのRC桁橋だが、橋の意匠は 全て異なっている。この地点から400m上流に架かる花見橋、 100m下流の弁天橋も、欄干に凝った意匠が施されている。 花見橋はかつては石橋であり、その再建供養塔が愛宕神社(砂山)にある。 この付近から会の川は流れを東へと変え、羽生市と加須市の 境界を流れる。近世以前の会の川は、この付近で2派(手子堀用水路 周辺の微高地まで含めると3派)に別れて流れていたようである、 現在、古川落と呼ばれている細流は、南流していた派川の 旧流路跡である(最終的には星川に繋がっている)。 古川落は羽生市、行田市、加須市、騎西町の境界となっている。 |
(3)志多見堰(しだみ)の付近 (上流から) 左岸:羽生市上川崎、右岸:加須市串作 写真(2)から600m下流。この付近から会の川は 国道125号線の北側に沿って東へと流れる。志多見堰の 上流側は昭和初期まで、志多見溜井(ためい)と呼ばれ、 川幅が広くなっていた(注1)。志多見溜井は農業用水の 貯水池であり、江戸時代初期に会の川が締切られた時に 代替水源として、羽生領の代官によって建造された。 しかし志多見溜井は昭和初期の会の川の改修のさいに 埋め立てられてしまったので、現在はその面影はない。 志多見堰に併設された溜井橋と右岸から取水する 金兵衛堀に名前が残るのみだ。写真の右端の巨木の脇 には、会の川改修記念碑(昭和13年建立)が建っている。 |
(4)不動岡誠和高校と加須西中学校の中間付近 (上流から) 左岸:羽生市神戸、右岸:加須市志多見 写真(3)から2.5Km下流。会の川は、むさしの村の北端を 通過後、国道122号線を神戸橋で横断すると、不動岡誠和高校の 敷地内へと入る。この高校は校内に会の川が流れているので、 3基の橋が架けられている。写真の奥は加須西中学校。 周辺には往時の利根川の河川敷を偲ばせる地形が残っている。 志多見堰の下流から、この付近まで会の川の右岸には 国道125号線に沿って、志多見砂丘(会の川が形成した 内陸河畔砂丘)と自然堤防上の松林が広がっている。 左岸側にはわずかに微高地が残り、広大な田畑が展開している。 なお、右岸の八幡神社(加須市平永)には、天保十四年(1843) 建立の芭蕉の句碑(加須市指定有形文化財)がある。 |
(5)東武伊勢崎線を横断 (上流から) 左岸:加須市岡古井、右岸:加須市馬内(もうち) 東武伊勢崎線の前後で、会の川は大きく蛇行する。 右岸の岸辺には約100mに渡って篠林が続いているが、 水害防備林だったのだろうか。写真の会の川橋梁は 明治36年(1903)の竣工、会の川に架かる最も古い橋だ 会の川橋梁の上流100mには諏訪堰が設けられ、 右岸の諏訪用水へ分水している。諏訪堰はゲート回りが 改修されているが、本体は昭和初期の建設である。 馬内の諏訪神社には川圦社(注2)が合祀され、 天保八年(1837)銘の九頭龍大権現が祀られている。 右岸の秋葉神社は火伏の神として著名である(注3)。 |
(6)新橋の付近 (上流から) 左岸:加須市大門町、右岸:加須市土手一丁目 写真(5)から1.8Km下流。新橋は部分的には改修されて いるようだが、銘板によれば昭和9年(1934)の竣工。 これも昭和初期の会の川改修のさいに架けられた橋だろう。 加須市の市街地は、会の川の自然堤防上に門前町として 発達したが、今では都市化が進み、その面影は不動尊の 付近にわずかに残るのみである(注4)。 会の川も河川改修によって、三面コンクリート張りの 水路に変貌している。実態は農業用水路なのだが、 都市河川(排水路)としての役割も大きいのだろう。 非かんがい期には水量が少なく、水質は悪い。 |
(注1)新編武蔵風土記稿の埼玉郡志多見村(10巻、p.296)によれば
文化年間(1810年頃)の志多見溜井の規模は、横18間(32.4m)、
長さ300間(540m)なので、広大な貯水池である。
”水中に土堰を築き溜井とし”とあるので、会の川の下流端に
堤防(土手)を築き、水を堰き止めていたことがわかる。
増水時には溜井があふれてしまうので、それを防ぐために、
堤防の中には木造の堰あるいは樋管が設けられ、
下流へ水を放流できるようになっていたと思われる。
江戸時代には志多見溜井からの用水取水については、志多見村が
ほぼ独占権を持っていたようである。志多見村の下流に位置する下之村、
北明願寺村(現在の平永地区)は、志多見村からの余水や悪水を
農業用水として利用していたが、次第に取水の権利を主張するようになった。
結局、このことが志多見溜井を巡る出入(水争い)に進展してしまった。
この出入に対する元禄十五年(1702)の裁許(奉行所の判決)が
残されている。なお享保九年(1724)には、志多見村は逆に串作村、
上川崎村、砂山村の3村から訴えられることになる。
志多見村が溜井周辺の堤防を勝手に切り崩し、樹木を切り払い、
さらに溜井の下流には土俵を積み立てて、常に会の川をせき止めて
いるので、3村の悪水は流下せず、村に湛水して迷惑を
蒙っているというものだった(埼玉県史 資料編13、p.390)。
(注2)馬内の諏訪神社も、会の川の河畔砂丘の上に鎮座している。
合祀されている川圦社の祭神は安徳天皇だが、名前から察するに
水に関する神様であろう。馬内には諏訪神社から
600m南東の路傍にも川圦大明神が祀られている。
文政二年(1819)九月の建立である。これらは加須市外野の
利根川の右岸にある川圦神社と関係があるのだろうか。
(注3)秋葉神社の左岸、加須市岡古井には、近隣では珍しい通殿社が鎮座する。
埼玉県には通殿、頭殿、重殿、蔵殿など、[つうどの]や[ずうどうの]と
発音する地名や神社が多く分布している。それらは河川の近傍に顕著なことから、
水神(水の神様)との関連が高いと思われる。
会の川の周辺には、下川崎村(羽生市下川崎)と串作村(加須市串作)に
頭殿社が存在した。→通殿、頭殿、重殿、蔵殿
(注4)加須市は北埼玉郡加須町、不動岡町、礼羽村、樋遣川村、三俣村、
水深村、大桑村が合併して、昭和29年(1954)3月31日に誕生した。
同年5月3日には志多見村、32年1月1日には大越村が合併し、
現在の市域が確立した。なお、加須町は明治22年(1889)、
不動岡町は昭和3年(1928)に町制となった。
旧町村のうち、不動岡町、樋遣川村、水深村、大越村の道路元標が
今も残っている。→北埼玉郡の道路元標
戻る:[河川の一覧] 会の川:[上流へ][下流へ]
関連項目:[会の川の古い橋梁群][会の川の周辺][会の川改修記念碑][会の川周辺の石仏]