倉松落大口逆除 (くらまつおとし おおぐち さかよけ) (その1)(その2

 所在地:春日部市八丁目、旧倉松落(幸松川)  建設:1891年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
上流側 7.8 3.3* 11.8 3.2* アーチ
1.6*×
4
焼過煉瓦
翼壁に鋸状の装飾
上流側は道路橋へ拡幅
下流側 戸当り

 倉松落大口逆除は、埼玉県に建設された最もアーチ数の多い煉瓦造り樋門であり(注)
 なおかつ埼玉県に現存する煉瓦樋門としては、2番目に古い(現存最古は谷古田領元圦)。
 東武伊勢崎線の春日部駅東口から徒歩15分、幸松小学校の北側100mに位置する。
 現在は樋門としての役目を終え、旧倉松落を跨ぐ橋として使われているが(部分的に改築され、
 めがね橋と改称)、市街地に存在するので、上部の道路は意外に交通量が多い。
 現代の感覚からすると信じられない位、小さな治水施設だが、先人が水と闘ったことを
 後世に伝える貴重な土木遺産である。

 
旧倉松落とは:
 旧倉松落は大口逆除から500m下流で大落古利根川(葛西用水)に合流している。
 旧倉松落の起源は志手沼(幸手市の大中落)や不動院沼(春日部市)の干拓のために、
 寛文年間(1660年頃)に掘られた悪水路(排水路)だが、大島新田(杉戸町)の干拓に伴い、
 享保8年(1723)以降に大幅な改修がなされたようである。
 かつて旧倉松落は幸手領(葛西用水のかんがい区域)の主要排水路で、神扇落、安戸落とともに
 幸手領の三悪水と称されたが、旧倉松落だけは排水先が大落古利根川であり、
 中川(当時は庄内古川)ではなかった。この付近の大落古利根川は葛西用水の送水路として
 使われていて、かんがい期には水位が高くなるので、旧倉松落は排水不良が顕著だった。
 これを解決するために昭和8年から昭和15年にかけて、旧倉松落には流路変更を伴う大規模な
 改修工事が実施されている。杉戸町本郷付近から下流に新水路が開削されて、春日部市牛島で
 中川へと排水するようになった。現在の倉松落は一級河川 倉松川であり、流域には調節池も整備されている。

 なお、春日部市八丁目の前身である北葛飾郡八丁目村は、中島用水(葛西用水の前身)が
 大落古利根川に合流する地点でもあった。中島用水とは古利根川下流の松伏溜井へ送水するための
 導水路で、旧.中島村(現.幸手市中島)の江戸川(寛永12年(1636)に開削)から取水していた。
 葛西用水が整備されるに伴い、中島用水は享保4年(1719)に廃止されている。
 旧倉松落は悪水路だが、松伏溜井へ加用水を供給していたので、機能的には中島用水と同等だった。
 旧倉松落の下流部の流路は、中島用水の流路を改修した可能性が高い。
 ちなみに八丁目という地名の由来は、荘園制度の八丁免だと思われる。この地にはかつて
 八丁(約8ha)の免田(租税を免除された田)が存在したのだろう。

 
旧施設は大口橋:
 倉松落大口逆除の周辺は標高が低く、樋堀(ひぼり)、樋籠(ひろう)という地名があることからも、
 歴史的に内水被害に悩まされた地域だったのであろう。湛水を防ぐために、落し(排水路)や樋管が
 数多く設けられ、古利根川へ排水していたと推測できる。大口逆除の傍らにある石碑(1892年建立)によると、
 最初の逆除(逆流防止水門)が建設されたのは万延元年(1860)であり、建設発起人は樋籠の人である。
 武蔵国郡村誌の葛飾郡八丁目村(14巻、p.316)に記されている大口橋とは、この逆除のことだろう。
 ”里道に属し村の西方 倉松落の下流に架す 長四間巾三間 土造”とある。郡村誌は明治9年(1876)の
 調査を基に編纂されているので、時期的にも合致する。土造とは土橋(木製の橋で路面を土で舗装)の
 ことだが、大口橋は長さが四間(約7.3m)なので橋脚が3本あった(4径間)と思われ、なおかつ
 橋脚の側面には一間幅(約1.8m)の堰板が、設置できる形式だったと想像できる。
 大口橋の平面形状が橋長に対して幅が三間(5.4m)と広かった理由も、堰板を設置するための空間が
 必要だったからではないだろうか。形態的には木造の桁橋だが、逆流防止が可能であり、
 機能的には大口逆除と同等だったのだろう。

 
災害復旧工事で建設:
 さらに石碑には、明治23年(1890)8月の洪水によって、利根川の中条が60間(約108m)に渡って破堤し、
 氾濫水は春日部にまで及び、古利根川から洪水が逆流して、旧・逆除(木製)を大破させたと記されている。
 中条とは中条堤ではなく、北埼玉郡須加村大字下中条(現.行田市下中条)の利根川右岸堤防
 (現在の利根大堰の付近、当時は見沼代用水の元圦)のことで、大口逆除から北西へ33Kmに位置する。
 この洪水では権現堂堤(明治8年に新築した行幸堤)も北葛飾郡行幸村大字外国府間
 (現.幸手市外国府間)で破堤しているので、利根川の洪水流が見沼代用水と
 葛西用水(古利根川)を流下し、轟々と春日部にまで押し寄せてきたのである。
 なお、洪水の前年の1889年には、八丁目村、樋堀村、樋籠村、小渕村など計7村が合併して、
 北葛飾郡幸松村が誕生したばかりであった。幸松村の総人口は約3,100人だった。
 村名の幸松は造語であり、村域が幸手領と松伏領に跨ることに由来すると思われる。

 現在の大口逆除は明治23年の洪水で大破した木造樋管を煉瓦造りで復旧したもので、建設期間は
 わずかに3ケ月(明治24年3月に起工し、6月に竣功)であり、驚くべき早さで工事が終了している。
 煉瓦樋門の建設工事は現代の土木工事に比べると、圧倒的に工期が短い(→煉瓦樋門の建設工事)。
 なお、総工費は3,630円であり、建設資金は地元からの寄付と地主(悪水組合の構成員)への課金で
 捻出し、不足分は県税の補助(町村土木補助費)に頼ったと石碑の碑文にある。
 県からの補助金は同じ年に建設された谷古田領元圦(元荒川、越谷市)と同様に、
 総工費の60%程度の額が得られたと思われる。
 倉松落大口逆除の復旧工事は地元有志が立案したもので、碑文に”之(木製の逆除)を不朽の工事に
 改めんとはかり 時の郡宰 須藤周三郎君大に此の挙に賛成して計画をたてたり”とある。
 倉松落大口逆除の建設責任者及び管理者は、北中葛飾郡長の須藤周三郎であった。

 
倉松落大口逆除の構造:
 大口逆除には仕様書等の関連資料が一切、残っていないので、使われている煉瓦の総数は不明だが、
 外観と規模、及び同時期に建設された煉瓦樋門の工事費と使用煉瓦数などから推定すると、
 9万個程度だと思われる。埼玉県に建設された煉瓦水門としては中規模である。
 機能的には逆流防止水門なのだが、外観は煉瓦造のアーチ橋となっている。
 堰柱が付けられていること、翼壁(橋の橋台に相当する)が若干長めであることを除けば、
 基本的な構造もアーチ橋である。明治時代中期に建設された鉄道のアーチ橋(煉瓦造のカルバート)と
 酷似している。例えば備前渠用水のアーチ橋(明治29年頃の竣工)が参考になる。
 大口逆除はアーチリングと装飾を除いた、面壁や翼壁などの壁構造はイギリス積みで組まれている。

 基礎の工法は当時一般的だった土台木であろう。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
 杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に
 捨コンクリート(無筋)を打設したものである。日本最大の煉瓦建築である中央停車場(現JR東京駅)の
 基礎もこの工法である。なお、大口逆除の基礎杭には長さ5m、直径15cm程度の松丸太が使われ、
 杭配置の間隔は1m程度、総杭数は150本程度だろう。捨コンクリートの厚さは30cm程度だと思われる。

 
若い土木技術者の活躍:
 石碑の裏側には工事監督者として、森田林次郎と川島照弘の名前が記されている。共に肩書きは
 埼玉県技手となっているが、川島照弘は当時、利根川流域工場雇であり、技手に任ぜられるのは
 明治26年11月である(→埼玉県行政文書 明902-122)。工場とは建設現場のことで、工場雇とは現場に
 常駐する監督者である。明治中期まで埼玉県には、工場雇という監督者を臨時に雇う制度が存在した。
 なお、埼玉県では明治10年代から土木技術者の育成制度(土木工事伝習生徒や治水生徒と称された)を
 確立(土木予算に計上)していたが、明治18年度の治水生徒に採用されたのが森田林次郎である
 (→埼玉県行政文書 明1717-9)。治水生徒の修業年限は3年だったが、森田は治水生徒を終えてから
 さらに2年間、土木生徒(攻玉社土木科での実務教育)を収めているので、実質的に修業を終えたのは
 明治23年7月である。学校を終えてから、わずか6ヶ月、23歳の森田に倉松落大口逆除の工事監督が
 任されたことになる。これは当時の埼玉県では、煉瓦樋門のような洋式の土木工事に対応できる技術者が
 不足していたことを示している。

 森田は明治24年には庄内古川門樋(吉川市)の工事監督も担当している。
 庄内古川門樋は煉瓦樋門の創生期に建設されたにもかかわらず、明治39年に見沼代用水元圦(行田市)が
 竣工するまで、埼玉県で最大規模の煉瓦樋門であった(煉瓦数は40万個)。
 庄内古川門樋の建設責任者及び管理者は、倉松落大口逆除と同じく、北中葛飾郡長の須藤周三郎である。
 ちなみに森田の郷里である北埼玉郡北河原村(現.行田市北河原)には、明治40年(1907)に煉瓦工場が
 操業している。この武蔵煉瓦第一工場は、工員7名と規模は小さいが、森田との関連性など興味深い。

 なお、石碑によれば倉松落大口逆除の仕立人(工事請負人のことか?)は、幸松村 大作三右エ門と
 徳島運吉である。両名は地元で土木業を営んでいた者だと思われるので、請負形態は随意契約であろう。
 総人口がわずかに約3,100人の村に、明治20年代に既に複数名の土木業者が存在していたことは
 驚きであるが、それにも増して彼らが当時の最先端の土木工事である煉瓦樋門の建設を
 請け負ったことは驚愕に値する。倉松落大口逆除は若い土木技術者の監督のもと、
 村の土木業者によって(おそらく見よう見まねで)建設されたのである。

 
幸手領の三悪水路と煉瓦樋門:
 石碑には工事関係町村として、幸松村(こうまつ、現.春日部市)、田宮村、堤郷村、八代村、
 高野村、杉戸町の6町村が記されているが、このうち幸松村を除く5町村は現.杉戸町であり、
 葛西用水の南側用水掛りである。南側用水の流末は大口逆除の上流付近で旧倉松落に落されている。
 この地域は古くから幕府の天領として、新田開発と排水改良(葛西用水と倉松落の整備)が実施された。
 上記6町村に北葛飾郡幸手町、権現堂川村、行幸村、桜田村、上高野村(以上、現.幸手市)を加え、
 明治28年(1895)4月には倉松落悪水路普通水利組合が結成されている(埼玉県行政文書 明857-8)
 倉松落悪水路普通水利組合は、のちに倉松落悪水路土地改良区となったが、平成6年(1994)に解散した。
 余談だが、倉松落悪水路普通水利組合を構成していた11町村のうち、実に7町村の
 道路元標(大正末期以降に建立)が今なお残っている。

 春日部市八丁目には、倉松落大口逆除の他にも2基の煉瓦樋門が建設されている。
 安戸落逆水除(中川、1895年竣工、3連アーチ、全面改修)と四箇村水閘(中川、1896年竣工、現存)である。
 これらに続いて、神扇落樋管(中川、1897年竣工、2連アーチ、全面改修)が杉戸町に建設されているので、
 幸手領の三悪水路は、明治30年までに全ての樋門が煉瓦造りで改良されたことになる。
 安戸落逆水除の竣工記念碑によれば、安戸落逆水除の工事関係町村と仕立人は倉松落大口逆除と
 まったく同じである。ただし、工事監督は埼玉県技手の辻 冨多と濱田清文。
 四箇村水閘も現.杉戸町の関係町村によって建設された。
 四箇村水閘は倉松落大口逆除から5年後に建設されたものだが、
 材料には手抜き成形の焼過煉瓦ではなく、機械抜き成形の赤煉瓦が使われている。

(注)埼玉県には多連アーチの煉瓦水門は、見沼代用水元圦(行田市、1906年、6連アーチ)や
  庄内古川門樋(吉川市、1891年、4連アーチ)など20数基が建設されているが、そのうちの10数基は
  呑口と吐口の連数が異なる形式であった。例えば見沼代用水元圦は呑口は6連だが吐口は2連であった。
  埼玉県に建設された煉瓦水門のうち、倉松落大口逆除の4連は、純粋なアーチ形式(呑口と吐口の
  連数が同じ)としては最大である。そして純粋な4連アーチは埼玉県史上、一基しか建造されていない。

(追補)倉松落大口逆除は、平成17年(2005)度の土木学会選奨土木遺産を受賞した。
  同賞は2000年から始められたもので、全国に残る歴史的に価値のある優れた土木構造物を
  顕彰する制度であり、2005年までに全国の89の土木構造物が表彰されている。
  →選奨土木遺産について(http://www.jsce.or.jp/committee/hsce/

 倉松落大口逆除
↑倉松落大口逆除(下流から)
 春日部市民は、めがね橋、大口橋と呼んでいる。
 たしかに、どう見てもアーチ橋だもんね。門樋なんて
 呼ぶ奴は、マニアですぜ。ましてや大口逆除とは!
 逆除とは逆水除き(さかみずのぞき)のことで、洪水の
 逆流水を排除(阻止)するという意味。建設当時でも逆除は
 一般的な名称ではなく、門樋が普通であった。

 通常、水は写真の奥から手前に流れ、大落古利根川に
 排水されるが、洪水で古利根川が増水すると、水が逆に
 手前から奥(住宅地の側)へと流れ込む可能性があった。
 古利根川の周辺は標高約5mの低地である。
 めがね橋にはアーチと柱の結合部に溝が設けられていて、
 かつては、この溝に
角落し(木製のゲート)を複数枚、
 差し込んで、
洪水の逆流を防いでいた。
   倉松落大口逆除(左岸下流から)
  ↑倉松落大口逆除(左岸下流から)
   倉松落大口逆除は、現在は道路橋として使われているので、
   拡幅と上部工の増築がなされている。竣工当時の原形が
   垣間見れるのは写真の様にごくわずかだ。上流側は橋のコンクリートが
   覆い被さり、門樋の存在すら確認困難である。天端付近の煉瓦の色が
   違うのは、和風の素敵な(笑)欄干を取り付けるために、
   コンクリートが打たれているから。そして側面には自然な色・質感の
   化粧パネルが貼り付けられている。天端には煉瓦を組み合わせて、
   なんらかの装飾が施されていたと思われるので残念である。

   擬宝珠(ぎぼし:柱の上にのっているタマネギ状の飾り)付きの
   親柱はよしとしても、見苦しいのは、橋脚の上にブロックを乗せて
   布設した水道管。配色も凄い。失笑を通り越して憤りを感じる。
   倉松落大口逆除は、国の重要文化財に匹敵する価値を持つ、
   一級品の煉瓦構造物なのに、不遇な扱いを受けている。   

  
ゲートの戸当り
 ↑水切り(堰柱の先端部)とゲートの
  戸当りも煉瓦で作られている。
  
目地厚は意外に均一である。
  翼壁(写真右上)の天端は、かなり
  凝った仕上げで煉瓦小口の角を並べて、
  
鋸状の装飾が施されている。
  これは埼玉県の樋門では現存唯一。

    アーチリング
    ↑赤煉瓦ではなく、黒っぽい色の煉瓦(焼過煉瓦)が使われている。
     煉瓦の実測平均寸法は、213×101×54mmと小ぶりで、大きさには、
     かなりのバラツキがある。形が歪んだ物が多く、色も不均一である。
     わずかに見える煉瓦の平の面を確認した限りでは、煉瓦の成形は
     機械ではなく、
手抜きだと思われる。倉松落大口逆除に
     使われている煉瓦は、
五ヶ門樋(1892年竣工、ここから3Km南東、
     中川、庄和町)と同じ工場で造られた可能性が高い。

     アーチリングは3重の小口巻き立て、異形煉瓦は使われていないようだ。
     アーチ中央の3列には
竪積み(長手と小口の組み合わせ)が
     施されていて、これは同時期に建設された五ヶ門樋と同じ形式である。
     倉松落大口逆除のアーチ径は五ヶ門樋に比べると、それほど
     大きくないが、それでも竪積みが採用されているのは、構造安定性に
     対する配慮だと思われる。水切りの隅部は石造りではなく、
     異形煉瓦を使って隅石(コーナーストーン)風に仕上げられている。

戻る:[埼玉県の煉瓦水門  関連:[谷古田領元圦][村岡樋管][五ヶ門樋][甚左衛門堰枠[四箇村水閘]