石仏、水辺の神様 (その2a)_ 水辺の神様の一覧

元荒川(その1)

 弁財天と九頭龍大神
 弁財天と九頭龍大神  元荒川(左岸、久下神社)
 埼玉県熊谷市久下
 この付近は荒川の瀬替地点であり、久下神社の脇の
 道路は旧中山道である。荒川に新川河岸があった
 ためだろうか、久下神社には水難除けを祈願したと
 思われる水に関する神様が多く祀られている。
 左が文政元年(1818)建立の弁財天、右が九頭龍大神
   水神宮
   水神宮  元荒川(右岸、八幡宮)
   埼玉県熊谷市久下
   荒川の左岸堤防の裾(元荒川の右岸)に建てられた八幡宮の
   境内に祀られている。元荒川の左岸は吹上町北新宿。
   安政三年(1856)六月建立。この付近は、かつては大里郡江川村。
   境内には江川村中と記された九頭龍大権現と寛文六年(1666)の
   庚申塔もある。庚申塔は造立年が古く、様式も
2猿2鶏と珍しい

 九頭龍大権現
 九頭龍大権現 元荒川(八幡宮)
 埼玉県熊谷市久下
 左側面に江川村中、右側面には
 建立年が記されているようだが、
 磨耗が酷く判読は不可能。
 八幡宮の入口には武州忍領
 江川村と題された標石がある。

  塞神(改築庚申塔)
  塞神(改築庚申塔) 元荒川
  行田市棚田町一丁目、鷺栖神社
  寛文十三年(1673)十月
  忍領に特有な庚申塔の表面を削って
  
改刻した塞神である。元の庚申塔は
  青面金剛ではなく三猿だったと思われる。
  高さ102cm、幅39m  

  道祖神
  道祖神 元荒川(旧流路、左岸)
  行田市棚田町一丁目、鷺栖神社
  延宝七年(1679)四月
  高さ45cm、幅22m

 庚申塔
 庚申塔 元荒川(右岸)
 北足立郡吹上町本町四丁目、東曜寺
 延宝八年(1680)庚申 吹上村
 日月、2鶏、3猿
 株に10数人の名前
 高さ79cm、幅35m

  辯財天
  辯財天  
元荒川(吹上神社)
  北足立郡吹上町本町四丁目
  安永九年(1780)二月建立。
  側面に忍領
 吹上村下(分)、
  台座に8人の名前。境内には
  庚申像や金毘羅大権現
  (愛染明王)もある。

  地蔵
  地蔵 元荒川(右岸)
  北足立郡吹上町筑波一丁目
  持宝院墓地の入口。
  正徳四年(1714)八月 武州
  足立忍領吹上村 願主
 法印?
  他22名 背面に巳待供養
  為二世安楽。高さ76cm

戻る:[ノスタルジックな
水辺の神様:[
その1][その1a][その1b][その2[その2a]その3][その4][その4a][その5][その5a][その5b][その6][その6a
    [
その6b][その6c][その7][その7a][その8][その9][その9a][その9b][その10][その11][その11a][その11b][その12
    [
その12+][その12a][その12b][その12c][その13][その13a][その14][その14a][その15][その15a][その16][その17