石仏、水辺の神様 (その2a)_ | 水辺の神様の一覧 |
元荒川(その1)
![]() 弁財天と九頭龍大神 元荒川(左岸、久下神社) 埼玉県熊谷市久下 この付近は荒川の瀬替地点であり、久下神社の脇の 道路は旧中山道である。荒川に新川河岸があった ためだろうか、久下神社には水難除けを祈願したと 思われる水に関する神様が多く祀られている。 左が文政元年(1818)建立の弁財天、右が九頭龍大神 |
![]() 水神宮 元荒川(右岸、八幡宮) 埼玉県熊谷市久下 荒川の左岸堤防の裾(元荒川の右岸)に建てられた八幡宮の 境内に祀られている。元荒川の左岸は吹上町北新宿。 安政三年(1856)六月建立。この付近は、かつては大里郡江川村。 境内には江川村中と記された九頭龍大権現と寛文六年(1666)の 庚申塔もある。庚申塔は造立年が古く、様式も2猿2鶏と珍しい。 |
![]() 九頭龍大権現 元荒川(八幡宮) 埼玉県熊谷市久下 左側面に江川村中、右側面には 建立年が記されているようだが、 磨耗が酷く判読は不可能。 八幡宮の入口には武州忍領 江川村と題された標石がある。 |
![]() 塞神(改築庚申塔) 元荒川 行田市棚田町一丁目、鷺栖神社 寛文十三年(1673)十月 忍領に特有な庚申塔の表面を削って 改刻した塞神である。元の庚申塔は 青面金剛ではなく三猿だったと思われる。 高さ102cm、幅39m |
![]() 道祖神 元荒川(旧流路、左岸) 行田市棚田町一丁目、鷺栖神社 延宝七年(1679)四月 高さ45cm、幅22m |
![]() 庚申塔 元荒川(右岸) 北足立郡吹上町本町四丁目、東曜寺 延宝八年(1680)庚申 吹上村 日月、2鶏、3猿 株に10数人の名前 高さ79cm、幅35m |
![]() 辯財天 元荒川(吹上神社) 北足立郡吹上町本町四丁目 安永九年(1780)二月建立。 側面に忍領 吹上村下(分)、 台座に8人の名前。境内には 庚申像や金毘羅大権現 (愛染明王)もある。 |
![]() 地蔵 元荒川(右岸) 北足立郡吹上町筑波一丁目 持宝院墓地の入口。 正徳四年(1714)八月 武州 足立忍領吹上村 願主 法印? 他22名 背面に巳待供養 為二世安楽。高さ76cm |
戻る:[ノスタルジックな]
水辺の神様:[その1][その1a][その1b][その2][その2a][その3][その4][その4a][その5][その5a][その5b][その6][その6a]
[その6b][その6c][その7][その7a][その8][その9][その9a][その9b][その10][その11][その11a][その11b][その12]
[その12+][その12a][その12b][その12c][その13][その13a][その14][その14a][その15][その15a][その16][その17]