続・水辺の神様 (その0)_ | 続・水辺の神様の一覧 |
市野川(その1)
双体道祖神 市野川(右岸) 埼玉県大里郡寄居町牟礼 市野川の管理起点よりも上流、長昌寺 から南東へ200m、県道274号線の脇。 明和二年(1765)九月 高さ54cm、幅28cm |
庚申塔 市野川(右岸) 埼玉県比企郡小川町中爪、普光寺 延宝五年(1677)八月 青面金剛待 三?祈願 日月、2猿、2鶏 高さ172cm |
↑弁財天 市野川(左岸) 埼玉県比企郡嵐山町太郎丸、淡州神社 淡州神社は精進橋(市野川)から北へ 300mに鎮座する。 寛政十二年(1800)十一月 太郎丸村巳待講中 高さ46cm、幅19cm |
↑弁財天 市野川(左岸) 埼玉県比企郡滑川町水房、炭カマ沼 炭カマ沼は上市野川橋から北へ400mに 位置する農業用ため池。弁財天は湖畔に 祀られている。寛政三年(1791)六月 水房村 高さ48cm、幅20cm |
高根辯才天姫神 市野川(右岸) 埼玉県比企郡滑川町月輪(つきのわ) 月輪西荒井亜矢尻集会所の脇 昭和二十八年(1953)九月 高さ101cm、幅34cm |
地蔵(道標) 宝暦十二年(1762) 比企郡滑川町月輪(西荒井) 月輪西荒井矢尻集会所の北西 台正面(中央右)東松山 (中央左)比企く王んおん 台右面:(左)北,加田やくし/野原文殊/熊谷みち (注)加田やくし(加田薬師)は中尾の慶徳寺。 高145cm(台34cm),幅33cm,奥28cm |
↑石橋供養塔、巡礼供養塔、庚申塔 市野川(左岸)、埼玉県比企郡滑川町羽尾(はねお) 市野川の左岸堤防から北へ100m、愛宕神社の 付近の道路脇に祀られている。 石橋供養塔:明治十六年(1883)九月建立。 石橋供養塔とは石橋を建設したさいに、渡河の 安全等を祈願して建てられたもの。 → 石橋供養塔について 巡礼供養塔:文化七年(1810)建立。 庚申塔:享保二十一年(1736)二月建立。 |
↑辯才天 市野川(左岸) 埼玉県比企郡滑川町羽尾 平堰の左岸下流100m、平集会所の 西側に祀られている。 享和三年(1803) 羽尾村平垣丁講中 頂部の種子はソではなくウ。 宇賀神と習合した弁才天である。 |
↑巳日需供養 市野川(左岸) 埼玉県比企郡滑川町羽尾 延享三年(1746)十一月建立 比企郡羽尾村?講中 廿人 羽尾表集会所から西へ200mの町道の脇 市野川の左岸から300m北。 巳日は弁才天とほぼ同じで水の神様を 信仰したもの。これも種子はソではなくウ。 |
↑巳日待供養塔 市野川(右岸) 埼玉県比企郡滑川町羽尾 元文五年(1740)三月 比企郡羽尾村??下部に8名の名前。 東上線の森林公園駅から北西へ300m 両家橋(市野川)の上流、鹿島神社の 参道に祀られている。像容は二頭の 坐像、剣と宝珠を持ち、背景に鳥居。 蛇の像はない。 |
↑双体道祖神 市野川(左岸) 埼玉県比企郡滑川町羽尾 滑川町指定有形文化財 宝暦十年(1760)十一月 施主27人 県道47号深谷東松山線の羽尾 バス停から北へ20m。祠に入れられて 祀られている。男女の神像が向かい 合って手をつないだ像容。 今も信仰が厚いようで、草鞋や靴が 奉納されていて、ほほえましい。 |
↑弁才天 市野川(右岸) 埼玉県比企郡滑川町羽尾 享保十八年(1733)九月 羽尾村同行八人 羽下橋から200m上流、市野川右岸の 段丘崖上に祀られている。 像容は鹿島神社の巳日待と同じで、 二頭の坐像、剣と宝珠を持ち、 背景に鳥居。蛇の像はない。 |
戻る:[ノスタルジックな]
続・水辺の神様:[その0][その1][その1a][その2][その2a][その3][その3a][その4][その4a][その5][その5a][その5b][その6][その7][その7+][その7a]
[その8][その8a][その9][その10][その10+][その10b][その10a][その10c][その11][その11a][その12][その12a][その13][その14]