続・水辺の神様 (その10a)_ | 続・水辺の神様の一覧 |
中川の周辺(4)
水神宮 天地神 中川(船渡橋の上流右岸) 埼玉県北葛飾郡杉戸町並塚 堤防つたいの旧道の路傍に 祀られている。 明治四十五年(1912)六月 篠崎文右エ門 |
庚申塔 中川(船渡橋の下流左岸) 埼玉県北葛飾郡杉戸町椿、松栄寺 寛文八年(1668)十二月 奉造立為庚申 下部に11人の氏名 高さ112cm、幅46cm |
水天宮 中川(大榎橋の上流左岸) 埼玉県北葛飾郡庄和町倉常、倉常神社 倉常神社の扁額は愛宕社となっている。 明治三年(1870)六月 高さ47cm、幅34cm |
水神宮 中川(大榎橋の上流左岸) 埼玉県北葛飾郡庄和町倉常 香取神社の付近の路傍に祀られている。 昭和十五年(1940)五月三日 当字 新井清司 建立 |
水神 中川(安戸落の合流地点) 埼玉県春日部市八丁目、向島稲荷神社 碑の裏側には、明治巳巳庚午(1869〜 1870年)の夏秋に古利根川が氾濫したこと、 不動院野の三名が発起人となって この碑を建立した顛末が記されている。 |
石仏群(水神宮、青面金剛、庚申塔、道標) 中川(新川橋の上流左岸) 埼玉県北葛飾郡庄和町下柳 新川橋(県道321号線)の旧橋は、現在の地点から 約100m上流に架けられていたようである。 架橋地点の右岸堤防には、寛延元年(1748)の 庚申塔、左岸堤防には写真の石仏群が 祀られている。写真の一番左側が水神宮。 世話人14名の氏名と建立関係者だろうか、 新川村11名、下柳村4名、永沼村1名の氏名が 記されている。なお、県道321号線の路線は かつての金野井往還に相当する。 |
河童石 中川(旧流路、江戸川への 合流地点) 北葛飾郡松伏町金杉 元文元年(1736)建立。正式名は 砥根河重蔬碑(とねがわじゅうそひ)、 松伏町指定有形文化財。 庄内古川の改修工事の竣工記念碑だが、 地元では河童石と呼ばれ、水の神様として 崇められているそうだ。 |
戻る:[ノスタルジックな]
続・水辺の神様:[その0][その1][その1a][その2][その2a][その3][その3a][その4][その4a][その5][その5a][その5b][その6][その7][その7+][その7a]
[その8][その8a][その9][その10][その10+][その10b][その10a][その10c][その11][その11a][その12][その12a][その13][その14]