橋供養塔 (江南町)_ | 埼玉県の橋供養碑 |
![]() |
石橋供養塔 和田川(左岸) 大里郡江南町板井 和田川の橋(県道11号)の南側に 馬頭尊(嘉永五年)と共に祀られている。 この付近は板井、塩、小江川との境界である。 自然石(緑泥片岩)の石橋供養塔 文久四年(1864)二月 三十ヶ所石橋供養塔 塩村 背面には世話人3名の氏名が記されている。 高さ62cm、幅40cm、奥6cm。 |
(補足)江南町に存在した石橋
武蔵国郡村誌の大里郡と男衾郡(九巻)から、現在の江南町の区域に存在した石橋を集計したのが、
下記の表である。郡村誌は明治9年の調査を基に編纂された。標目数が多いうえに記述も詳細で、
極めて優れた書である。しかし、あくまでも村誌であり橋梁の悉皆調査書ではない。
実際に存在した石橋の数は、下記の集計(合計8基)よりも、もっと多かったはずである。
村名 | 橋名 | 記述内容 |
ページ |
御正新田村 | 橋 | 小川道に属す 村の東方五町十五間 吉野川の下流に架す 長八尺巾六尺 | 46 |
塩村 | 通殿橋 | 小川道に属す 村の東方 和田川の下流に架す 長一間巾九尺 | 175 |
板井村 | 下田橋 | 村道に属す 村の東南 和田川の下流に架す 長一間二尺巾三尺五寸 | 181 |
小江川村 | 北田橋 | 村道に属す 村の西北 和田川の上流に架す 長二間巾七尺 | 186 |
盆前橋 | 熊谷道に属す 村の西方 和田川の中程に架す 長二間巾七尺 | ||
須賀広村 | 地蔵橋 | 熊谷道に属す 村の南方 白堀の中程に架す 長一間一尺巾三尺 | 190 |
野原村 | 丸山橋 | 村道に属す 村の巽の方 和田川の中程に架す 長三間巾九尺 | 193 |
持の橋 | 熊谷道に属す 村の南方 和田川の下流に架す 長四間巾九尺 |
戻る:[埼玉県の橋供養碑]へ
橋供養塔:[北川辺町][大利根町][加須市][羽生市][行田市][騎西町]
[菖蒲町][久喜市][蓮田市][白岡町][宮代町][岩槻市][春日部市][越谷市]
[鷲宮町][幸手市][杉戸町][庄和町][松伏町][吉川市]
[鴻巣市][北本市][桶川市][上尾市][さいたま市][朝霞市][和光市][新座市][戸田市]
[熊谷市][妻沼町][大里町][江南町][寄居町][深谷市][岡部町] [上里町] [小川町][滑川町][東松山市][吉見町][川島町]
[坂戸市][毛呂山町][越生町][鶴ヶ島市][日高市][飯能市][狭山市][入間市][所沢市][川越市][ふじみ野市][富士見市][志木市]