石橋供養塔 (越谷市)_  埼玉県の橋供養碑


 石橋供養塔
 石橋供養塔 会之堀川(旧流路)
 埼玉県越谷市平方343付近

 天草病院の北西側の道路脇に
 馬頭観音など5基と共に
 祀られている。
 ここは会之堀川の旧流路を挟んで、
 春日部市備後東五丁目との境界で
 あり、北東200mには大落古利根川が
 流れているが、その対岸は春日部市
 藤塚である。
 宝暦六年(1756)十二月建立
 高さ129cm、幅35cm、奥行22cm。
 正面に南無阿弥陀佛
 石橋供養塔、
 平方村 願主 法誉一心
 左側面には近隣のおよそ17村の名前
 古利根川対岸の銚子口、赤沼もある。
   石橋建立供養塔
   石橋建立供養塔 会之堀川(左岸)
   埼玉県越谷市平方1590付近

   日光街道の[武里駅入口]から北東へ
   50m、会之堀川の左岸に面した祠の
   中に地蔵、庚申像(笠付)と共に
   祀られている。平方北通りの
   楠本化成(株)の東側である。
   ここは会之堀川を挟んで、
   春日部市大枝との境界の地である。
   宝暦十二年(1762)四月建立
   高さ108cm、幅38cm、奥行25cm。
   正面に浅草観世音四十八月奉
   南無阿弥陀佛
 石橋建立供養塔
   (養は変字)。願主 一名(僧侶)
   村々江戸講中
   石橋供養
   石橋供養 大落古利根川(右岸)
   埼玉県越谷市船渡

   古利根川の右岸に面した無量院の
   前の道路脇に祀られている。
   この道路は旧街道である。
   ここは古利根川を挟んで、
   春日部市赤沼、松伏町大川戸との
   境界の地である。
   安永七年(1778)霜月建立
   高さ96cm、幅31cm、奥行18cm。
   塔の上部に地蔵の坐像と日輪、
   刻字は正面のみで、石橋供養、
   村々勧化 願主中組
   船渡村の中組が周辺の村に寄付や
   助力を請うて、石橋を建設したもの。

 庚申塔
 庚申塔 大落古利根川(右岸)
 埼玉県越谷市向畑483付近

 大落古利根川の右岸堤防に隣接した、
 墓守堂から西へ400mの地点の
 住宅地の中に祀られている。
 文政十三年(1830)三月建立
 高さ95cm、幅33cm、奥行30cm。
 正面に庚申塔、左側面に建立年と
 新方領向畑村、右側面には津切橋
 皿沼橋
 根堀橋 台畑橋
 四ヶ所石橋願主。これらの橋は
 武蔵国郡村誌の向畑村に
 記録されている石橋である。
 台座の側面には16人の名前が
 刻まれている。

   
   石橋造立供養塔 
新方川(左岸)
   埼玉県越谷市三野宮1970付近

   三野宮と千間台西四丁目の境界付近、
   新方川の左岸に隣接して、庚申塔、
   道標など6基と共に祀られている。
   明和三年(1766)正月建立
   高さ69cm、幅27cm、奥行15cm。
   正面に三ノ宮村〃中 並当橋組中
   左側面に建立年、右側面には
   近在村の助力によって橋が
   架けられたことが記されている。
   石橋を建設したことを記念して、
   三ノ宮村と橋の建設工事に携わった
   人々が建立した供養塔である。   

   奉供養石橋講中
   奉供養石橋講中 
須賀用水(右岸)
   埼玉県越谷市三野宮293付近

   埼玉県立大学の南側の道路(須賀川通り)に
   沿って、須賀用水(元荒川から取水)が
   流れている。この供養塔は須賀用水に
   架かる橋の右岸に、庚申待十八度供養、
   猿田彦大神と共に祀られている。
   延享元年(1744)十一月二十四日建立
   高さ81cm、幅30cm、奥行16cm。
   塔の上部に種子(地蔵を表すカ)と
   地蔵の坐像(浮き彫り)。
   刻字は正面のみで、三ノ宮村
   施主 平六 橋組二十一人
   十六人とある。橋組が地区名なのか
   組織名なのかは不明。

 奉建立石橋供養
 奉建立石橋供養 須賀用水(左岸)
埼玉県越谷市千間台西五丁目13付近

 大道と大竹との境界付近、須賀用水の
 左岸から北へ100mの地点、セキ薬品の
 脇の交差点にある。普門品供養塔、
 馬頭観音など4基と共に祀られている。
 明和二年(1765)?建立
 高さ48cm、幅25cm、奥行16cm。
 塔の形状は駒形だったと思われるが、
 上部はかなり破損している。
 正面には岩付領大道村?村中とあり、
 願主(僧侶名)も記されているようだが
 磨耗が酷く判読は困難。
 右側面には、是より右 ぢざう道とあり
 道標を兼ねている。ぢざう道とは
 野島地蔵尊への街道のことだろう。

   石橋供養   

   石橋供養 須賀用水(左岸)
   埼玉県越谷市袋山

   東武伊勢崎線の大袋駅から北西へ
   400mの持福院の墓地に祀られている。
   安永十年(1781)正月建立
   高さ90cm、幅31cm、奥行21cm。
   正面頂部に地蔵の坐像、地蔵の
   両側には、??信女とあるので
   墓碑を兼ねているようだ。
   右側面に、願主
 関根???衛門
   山崎??、左側面に、世話人
 荻嶋村
   六佐衛門
 砂原村 ?? 西新井 ??
   元荒川右岸の村々の人々が世話人と
   なっているが、宝永年間(1710年頃)
   までは、元荒川は袋山村の北側を
   流れていたので、これらの村々は
   袋山村と陸続きだった。道標を兼ねて
   いて、左面に[これより左 志んめいみち]

   奉建立石橋供養
   奉建立石橋供養 
元荒川(右岸)
   埼玉県越谷市砂原、久伊豆神社

   元荒川の右岸に面した久伊豆神社の
   敷地内(聖動院跡)に祀られている。
   元文四年(1739)二月建立
   高さ126cm、幅38cm、奥行25cm。
   塔の頂部には地蔵の坐像(丸彫り)が
   置かれている。塔の正面には、
   上部に種子(地蔵を表すカ)、
   天下泰平国土安穏五穀成就萬民豊楽
   聖動院?? 越谷領 砂原村
   右側面に、庚申講中と29人の氏名
   左側面に、近隣の村々の名前と
   人名(女性が多いようだ)。村名は
   三ノ宮村、大竹村、花田村、大袋村
   などが読み取れる。遠方の末田村、
   釣上村(共に岩槻市)などもある。


 奉供養石橋建立

   奉供養石橋建立 
末田大用水(左岸)
   埼玉県越谷市西新井

   西新井と神明町三丁目の境界付近、
   山王神社(庚申像が祀られた祠)の
   脇に祀られている。大石橋(県道463号線)
   から50m上流の地点だ。かつての東橋を
   供養したものだろうか。なお、供養塔の
   左隣に祀られた庚申像(文化九年)は
   こしかや、のじま道への道標を兼ねている。
   のじまとは
野島地蔵尊のことだろう。
   明和三年(1766)十二月建立
   高さ101cm、幅37cm、奥行24cm。
   正面に頂部に地蔵の坐像、奉供養石橋建立
   常然無哀無変 岩附領西新井村
 願主 田村藤?
   右側面には助力村名が20数村記されているが、
   彫りが浅いのと磨耗が激しいため、判読は
   困難だが、遠方の上野田村(現さいたま市)、
   鉤上村、砂原村などが読み取れる。左側面には
   江戸や神田の地名と共に多くの人名。

(補足)越谷市に存在した石橋
 武蔵国郡村誌の11、12巻(埼玉郡)から、現在の越谷市の区域に存在した石橋を
 集計したのが、下記の表である。郡村誌は明治9年の調査を基に編纂された。標目数が多いうえに
 記述も詳細で、極めて優れた書である。しかし、あくまでも村誌であり橋梁の悉皆調査書ではない。
 実際に存在した石橋の数は、下記の集計(合計46基)よりも、もっと多かったはずである。

村名 橋名 記述内容 ページ
南百村   石橋四所あり小橋にして載するに足らず 80
見田方村   石橋四所何れも巾一間長四尺以下にして載するに足らず 83
西方村 太田切橋 陸羽街道に属す 悪水堀に架す 長八尺五寸巾二間 89
登戸村 陸羽街道に属す 村の西北 四ヶ村堀に架す 長八尺五寸巾二間 96
瓦曽根村 田向橋 陸羽街道に属す 本村の南方にあり 四ヶ村用水堀の支流に架す 長九尺巾二間 99
観音堂前橋 陸羽街道に属す 本村の南隅にあり 柳田堀に連り悪水路に架す 長九尺巾二間  
神明下村 前方橋 村の北方 根井堀用水の上流に架す 長一間巾五尺 115
二ッ橋 村の東方 根井堀用水の下流に架す 長一間巾五尺  
高田橋 村の西方 高田堀用水の中流に架す 長一間巾五尺  
四町野村 野尻橋 村の西方 根井堀用水の中流に架す 長一間巾五尺 117
稲荷橋 村の東方 根井堀用水の下流に架す 長一間巾五尺  
尾羽志戸橋 村の西方 立井堀の中流に架す 長一間巾五尺  
後谷村 三ッ俣橋 村路に属し飛地の中央 出羽堀に架す 長二間巾一間一尺 120
荻島村   末田用水根井堀に架する石橋六ヶ所ありと雖ども各二間未満なるを以て之を略す 123
袋山村 石造橋三あり五尺以下の小橋なり何れも古川堀村路に属す 126
大沢町 辻橋 陸羽街道に属す 村の北方 悪水の上流に架す 長一間巾九尺 141
大房村 押入橋 陸羽街道に属す 村の中央 悪水堀の上流に架す 長一間巾二間 144
街道橋 陸羽街道に属す 村の中央 悪水の下流に架す 長一間巾二間  
大林村 上の橋 陸羽街道に属す 村の北方 宮前堀に架す 長九尺巾三間 162
大里村 上の橋 村道に属す 村の北方三町二十間 須賀堀下流に架す 長二間巾一間 165
向畑村 台畑橋 村道に属す 村の西方 用水の上流に架す 長一間半巾五尺 174
津切橋 村道に属す 村の西方 用水の中流に架す 長一間巾四尺  
根堀橋 村道に属す 村の西方 用水の中流に架す 長九尺巾五尺  
皿沼橋 村道に属す 村の西方 根堀橋の上にあり 長九尺巾五尺  
川崎村 村道に属す 村の未の方 用水の上流に架す 長七尺巾六尺 176
大杉村 浄閑寺橋 村道に属す 村の西方 用水の中流に架す 長六尺巾五尺 178
平方村 会の川橋 村道に属す 村の艮の方 会の川の下流に架す 長二間三尺巾一間 186
谷中村 道心橋 村道に属す 末田用水に架す 長五尺巾三尺五寸 300
上組橋 同上  
中組橋 村道に属す 立井堀の中流に架す 長五尺巾三尺五寸  
西新井村 東橋 里道に属す 村の東方 末田大用水の上流に架す 長二間半巾一間二尺 303
大竹村 耕作道に属し村の北方 須賀堀に架す 長二間巾四尺 3
恩間村 稲荷橋 須賀堀に架し村の東北字追堀宮田の界にありて耕作路なり 長二間巾四尺 6

戻る:[埼玉県の橋供養碑]へ 

橋供養塔:[北川辺町][大利根町][加須市][羽生市][行田市][騎西町
 [
菖蒲町][久喜市][蓮田市][白岡町][宮代町][岩槻市][春日部市[越谷市]
 [鷲宮町][幸手市][杉戸町][庄和町][松伏町][吉川市
 [
鴻巣市][北本市][桶川市][上尾市][さいたま市][朝霞市][和光市][新座市][戸田市
 [
熊谷市][妻沼町][大里町][江南町][寄居町][深谷市][岡部町] [上里町] [小川町][滑川町][東松山市][吉見町][川島町
 [
坂戸市][毛呂山町][越生町][鶴ヶ島市][日高市][飯能市][狭山市][入間市][所沢市][川越市][ふじみ野市][富士見市][志木市