閲覧する方へ

 [第6回 埼玉県の煉瓦水門](以下、本サイトと略称)には水門だけでなく、考察や関連する河川等の
 ページも含まれているために、ページ総数が約280と、ちょっと多めになっています。
 (ちなみに全部を印刷すると、A4用紙で500ページを超えるそうです(^^;)
 そのうえ、長文の文章が多いので、見つけたい情報に辿り付くのが困難との
 不満や不評のお便りが増えております。誠に申し訳ありません。

 特定のキーワードで本サイト内の検索をご希望の場合には、お手数ですが、
 [きまぐれ旅写真館]の[トップページ]に設けた、サイト内検索をお使いください。
 サイト内検索では、Googleを使って[きまぐれ旅写真館]内の全ページ(約1,700)を
 対象にした、キーワードによる全文検索が可能です。
 また、Googleの豊富な検索機能を駆使すれば、本サイト以外のページに記述された、
 煉瓦水門に関する情報の横断検索あるいはAND検索による情報の絞込み等ができます。

 なお、本サイトの文章には、補足説明や関連ページ参照のために、頻繁にリンクが設定してあります。
 これらのリンクは原則として、全て[きまぐれ旅写真館]内のページを参照しています。
 外部リンク(きまぐれ旅写真館以外のサイトへのリンク)は、ほとんどありません。
 外部リンクの場合にはURLを併記したり、[△△のHPへ]と表記するなどして、
 それが外部のサイトへのリンクであることを明示しています。


本サイトの構成:

 煉瓦水門の個別分析:

   埼玉県の煉瓦水門 (87基)

   石造り、埼玉県外の煉瓦水門 (9基)


 煉瓦水門に関する考察:

  埼玉県の煉瓦樋門建設(概略史)

   1.地理的条件と煉瓦樋門建設の時代背景
    1-1.顕在化した不具合を改良した明治という時代
    1-2.農業県だった埼玉県、大地主と農会の関係
    1-3.河川の状況の旧態化
    1-4.自衛手段としての煉瓦樋門

   2.煉瓦樋門の建設数と現況
    2-1.煉瓦樋門の総数とその特異性
    2-2.埼玉県で最初と最後の煉瓦樋門
    2-3.現存最古と最新の煉瓦樋門
    2-4.煉瓦樋門の現在

   3.創成期の煉瓦樋門の特徴
    3-1.巨大な樋門の建設
    3-2.転換期となった明治23年の洪水
    3-3.近代化を象徴する土木構造物が農村地帯に出現

   4.最盛期の煉瓦樋門の特徴
    4-1.行政側の支援体制の確立
    4-2.黒い焼過煉瓦から赤煉瓦への移行
    4-3.箱型・円形樋門の出現と同一地区での大量建設
    4-4.農業用水の取水堰の出現
    4-5.耕地整理事業と煉瓦樋門
    4-6.排水機場の出現

   5.煉瓦樋門の終焉
    5-1.コンクリート樋門の台頭
    5-2.擬・煉瓦樋門の存在
    (補足)煉瓦供給所としての日本煉瓦製造


  水門と樋門・樋管の違い

   水門の形式と設置目的の解説
   水門、樋門・樋管、門樋、伏越、掛樋、閘門


  領という組織

     
中条堤を例として
   水利共同体および普請組合としての領の役割と特徴
   埼玉県内に現存する旧堤防(村囲堤、控堤)


  日本煉瓦製造

   煉瓦樋門の建設に材料を供給した日本最大規模の煉瓦工場
   工場施設:木造洋館 旧変電室 ホフマン輪窯
   煉瓦輸送線:備前渠鉄橋 煉瓦アーチ橋 福川鉄橋 唐沢川鉄橋


  県からの補助金

   町村土木補助費の支弁規定が改訂されるまでの情勢
   県税補助金の額が記録された竣工記念碑
   時代背景(国内での各種法令の制定)
   耕地整理事業と煉瓦造り樋門


  煉瓦樋門の分布形態毎の考察

   建設年別の分布
   水系別の分布
   市町村別の分布


  樋門各部の名称と材料

  石材:
    門柱
    銘板
    戸当り
    アーチリング
    甲蓋
    水切り

  煉瓦:
    土木材料としての煉瓦
    煉瓦の質と形状の変遷
    撰焼過一等煉瓦
    埼玉県歩掛内規での煉瓦
    黒煉瓦(手抜き成形)と赤煉瓦(機械成形)
    日本煉瓦製造の煉瓦
    煉瓦の入手先
    シモレンと金町煉瓦
    地元の中小煉瓦工場
    日本での日干し煉瓦の使用実績
    煉瓦の寸法の規格
    表積・裏積の煉瓦寸法
    煉瓦職人の手配と単価
    煉瓦積みの方式
    焼過煉瓦
    特別鋳型煉瓦
    黒煉瓦から赤煉瓦への過渡期

  モルタル(セメント+砂):
    モルタルの成分
    石灰モルタル
    煉瓦樋門はセメントモルタル
    適切な配合のモルタル
    目地とモルタルの関係
    高価だったセメント
    セメント製造の略史
    国産と外国産のセメント
    埼玉県独自のセメント強度試験
    セメントの入手先

  基礎(木杭、コンクリート):
    煉瓦樋門の基礎工法
    基礎杭の沈下量検査
    杭打ちの方法
    基礎コンクリート

  ゲート(木または鉄):
    木製ゲート
    鉄製ゲート
    国産の鉄ゲート
    小さなゲートと操作性の悪さ


  煉瓦の特徴:

    煉瓦の積み方(イギリス積み、フランス積み、小口積み、長手積み)
    変則積み(イギリス積みの亜種)
    刻印煉瓦(煉瓦に記された製造所の刻印)
    機械抜きと手抜き(煉瓦の成形方法)
    異形煉瓦と加工煉瓦(既製品と現場加工品)


  ゲートの形式

    (1)自動ゲート
    (2)人力操作のゲート
    (3)ゲートの門数が多い理由
    (4)角落しについての考察
    ゲートの実装例:
      マイター、スウィング、フラップ、角落し、スルース


  銘板の特徴

    銘板数と形式で分類


  構造形式での分類

    アーチ型、箱型、円形、卵型


  アーチの組み方

    アーチ型の特徴と変わった様式
    竪積み、要石を模した積み方、アーチ中央に要石、アーチリングのみ焼過煉瓦
    呑口と吐口でアーチの数が異なる、セグメンタルアーチ


  樋門の装飾

    鋸状や歯状、迫り出し、笠石、要石、迫受石、塔、曲面施工


  天端の煉瓦積み

    迫り出し、笠石の分類


  煉瓦樋門全般に関する注釈

    埼玉県最期の煉瓦樋門
      煉瓦と鉄筋コンクリートの混合造り樋門

    お雇い外国人
     (a)ムルデルの動向
     (b)お雇い外国人の功績

    煉瓦樋門の建設工事
     短い工期、過酷な労働環境
     (1)煉瓦樋門の建設工程例
     (2)水替工法 〜 水車
     (3)町村土木補助工事の手順

    建設工事の請負方式
     (1)村請け (2)随意契約 (3)県直轄

    煉瓦樋門を建設した人々
     若手技術者の育成制度
     煉瓦樋門の設計者
     (1)明治初期の土木教育制度
     (2)ある技術者の経歴
     (3)明治期の公務員制度

    煉瓦樋門の消失
     初期のコンクリート樋門の状況
     (a)コンクリートの台頭
     (b)関東大震災の影響
     (c)統合的な河川改修〜煉瓦樋門の撤去

    埼玉県に存在した煉瓦工場
      大正初期までの煉瓦工場一覧

    日本煉瓦製造と中小煉瓦工場
      工場の規模と製造される煉瓦の質

    煉瓦詐称事件
      煉瓦樋門の施工に対する要求水準と弊害


  写真の見られる文献

    埼玉県にかつて存在した煉瓦樋門の写真


  参考文献の一覧


埼玉県の煉瓦水門]へ戻る  きまぐれ旅写真館の[トップページ]へ