続々・水辺の神様 (その12)_ | 続々・水辺の神様の一覧 |
埼玉用水路の周辺
↑道祖神宮 埼玉用水路(右岸) 埼玉県羽生市上川俣(かみかわまた) とねの会保育園から北へ100mの路傍。 元文五年(1740)十一月 西照寺敬白 上川俣村中 惣氏子共 高さ65cm、幅27cm |
庚申塔(道標) 埼玉用水路(右岸) 羽生市上川俣 新田橋の右岸、市道辻 宝暦十一年(1761) 台正面(右)右 くり者し(栗橋)道 (左)左 たて者やし(館林)ミ△ 高114cm(台19cm),幅45cm,奥27cm |
↑大杉明神 河伯水神 埼玉用水路(左岸) 羽生市上川俣、天満宮 天満宮には雷電、白山、赤城、住吉など が合祀されている。 寛政三年(1791)四月 奉勧請 埼玉郡 上河俣邑 惣氏子 高さ61cm、幅25cm |
↑道祖神 埼玉用水路(右岸)、観乗院 埼玉県羽生市発戸 宝暦十一年(1761)四月建立 武州埼玉郡羽生領発戸村 高さ64cm、幅26cm |
↑弁才天 埼玉用水路(右岸) 埼玉県羽生市発戸、長禅寺 安永四年(1775)五月建立 高さ53cm、幅20cm |
↑道陸神 八幡神社 埼玉県羽生市今泉 県道60号羽生外野栗橋線に面した、 八幡神社の境内。高さ55cm、幅24cm |
↑弁天社 埼玉用水路(右岸) 埼玉県羽生市下村君、鷲宮神社 御手洗の池の中島に祀られている。 |
↑道祖神 埼玉用水路(右岸) 埼玉県羽生市下村君 鷲宮神社から東へ200mの交差点。 嘉永五年(1852)十一月建立。 願主二名。高さ40cm、幅21cm |
↑青面金剛 藤井落(右岸) 埼玉県羽生市藤井上組 県道60号線の 三叉路。寛政八年(1796)十月建立。 北藤井両組講中、頂部に種子と日月。 32cm角、高さ90cm |
↑庚申塔と道祖神 埼玉用水路(右岸) 埼玉県加須市大越 鷲尾神社から北西へ150mのT字路。 庚申:万延元年(1860)十月 上大越村 畑ヶ中講中 台座に5人の氏名 道祖神:文久二年(1862)四月 願主 八月朔月某 高さ35cm、幅18cm |
↑弁才天 埼玉用水路(右岸) 埼玉県加須市大越、鷲尾神社 明治五年(1872)八月建立 元内 中内 畑ヶ中 別所 四耕地中 願主 上大越村 野中清五郎 高さ61cm、幅17cm |
塞神(道標) 埼玉用水路(右岸) 埼玉県加須市大越、伊奈利神社 2基ある塞神(共に篆書体)の内の1つ 寛政九年(1797) 笹道村稲荷宮中 高154cm(台57cm)、幅41cm、奥19cm 台正面:東,栗橋/河岸 南,行田/羽生 台左面:西立林(館林) |
馬頭観音(道標) 北方用水(左岸) 埼玉県加須市大越、流不動尊の祠の脇 文政元年(1818)七月 刻字は3面 正面:南 ふとうをか かそ みち 大越村 右面:東 くりはし みち 左面:西 を△△ 北 いひの みち 世話人 野中林蔵 高さ80cm、幅29cm、厚19cm |
戻る:[ノスタルジックな]
続々・水辺の神様:[その1][その2][その3][その3a][その4][その5][その6][その7][その7a][その8][その9][その10]
[その10a][その11][その11a][その12][その13][その13a][その14][その15][その15a][その15b][その16][その16a]
[その17][その18][その18a][その18b][その18c][その19][その20][その21][その22]