続々・水辺の神様 (その21)_ | 続々・水辺の神様の一覧 |
新河岸川の周辺(その3)
弁財天 新河岸川(左岸) 富士見市東大久保 阿蘇神社 正徳二年(1712)、文政二年(1819)と 2つの年号が刻まれている。再建か? 高さ58cm、幅29cm |
庚申塔(道標) 砂川堀(右岸) 富士見市渡戸二丁目 しつけの坂、辻 寛政四年(1792)一月 高134p (台33cm),幅45p,厚27cm 右面(上)是ヨリ右 江戸道 |
庚申塔(道標) 砂川堀(右岸) 富士見市鶴馬、渡戸観音堂 寛政四年(1792)十一月 高70p,幅34p,厚19cm 状態:並(表面磨耗) 右面(上)是ヨリ右 江戸道 |
庚申塔(道標) 新河岸川(右岸) 富士見市水子 (寺下)大応寺 宝暦五年(1755)五月 講中十五人 高133p(台28cm),幅47p,厚24cm 状態良(ただし塔と台、台下面は コンクリートで接着) 台正面:坂上 引又道/江戸道/ 向 藤久保道/右 川越道 |
道標 新河岸川(右岸) 富士見市水子 (町谷前)県道266号辻 天保十五年(1844)三月 上屋あり 高64p,幅26p,厚21p 正面:ひき又 十五丁 左面:所さ王 三里 裏面:川古へ(川越) 三里半 右面:山下河岸 三丁 (注)「ひき又」が正面として設置されて いるので、左右裏面はそれに順じた |
庚申待供養と馬頭観音 富士見江川(右岸) 埼玉県富士見市水子 富士見江川は新河岸川の支川。 これらは本郷中学校の北側の道路脇にある。 左が庚申待供養塔。石橋成就処とあるので、 石橋供養塔も兼ねている。 元禄十四年(1701)二月建立。 馬頭観音は寛政四年(1792)建立。 |
馬頭観音(道標) 新河岸川(左岸) 富士見市下南畑 (山場)難波田城公園内、資料館の北 文久二年(1862)正月 高84p (基部10cm露出),幅28p,厚15p 右面:南 是より一丁行 右へなん者多ハ”し (南畑橋) 左面:北 かわごへ 裏面:東 は祢くらわたしバ(羽根倉渡し場) |
庚申塔(青面金剛) 富士見市下南畑 八幡神社 延宝六年(1678)九月 山王大権現 下南畠 同行八人6手合掌、邪鬼、3猿 高さ133cm、幅58cm |
道祖神 新河岸川(左岸) 富士見市下南畑 妙見宮 前新田の妙見宮の脇、国道463号線の すぐ近くに祀られている。 寛政十一年(1799)十二月 高さ35cm、幅23cm |
水神宮 新河岸川(右岸) 志木市本町二丁目 引又河岸の跡地、新河岸川の 右岸堤防に祀られている。 明治二年(1869) 高さ125cm、幅52cm。台座高38cm |
庚申塔(道標) 新河岸川(右岸) 志木市本町二丁目、敷島神社 天保十五年(1844) 高114cm (台23cm),幅45cm,奥24cm 台右面(右)右リ/江/戸/道 台左面(右)左リ/宮/戸/道 |
不動明王 新河岸川(右岸) 志木市本町二丁目、敷島神社 [成田山]銘。[成田山]信仰は 新座郡(のちに入間郡)にまで 波及している。この付近には 引又河岸があった。 |
戻る:[ノスタルジックな]
続々・水辺の神様:[その1][その2][その3][その3a][その4][その5][その6][その7][その7a][その8][その9][その10]
[その10a][その11][その11a][その12][その13][その13a][その14][その15][その15a][その15b][その16][その16a]
[その17][その18][その18a][その18b][その18c][その19][その20][その21][その22]