続々・水辺の神様 (その7a)_ | 続々・水辺の神様の一覧 |
越辺川の周辺(その2)
庚申塔 越辺川(左岸) 埼玉県比企郡川島町上伊草、金乗寺 金乗寺の門前に祀られている。 延宝元年(1673)十月 造立庚申供養塔 二世安楽 比企郡上伊草村 6手の青面金剛(非合掌)、日月、3猿、 2鳥。20数人の氏名 幅34cm、奥行き29cmの角柱の上に 唐破風が置かれ、高さは137cm。 |
弁財天? 越辺川(左岸) 埼玉県比企郡川島町伊草、伊草神社 伊草神社は越辺川の左岸堤防に隣接。 鳥居の脇に祀られている。高さ58cm。 人頭蛇身(人面に蛇が巻き付いた像容) であり、おそらく宇賀神と習合した弁財天 だろう。建立年などは刻まれていない。 伊草神社には琴比羅神社も合祀されて いる。琴比羅とは水にまつわる神である。 |
庚申塔(三猿) 越辺川(左岸) 埼玉県比企郡川島町下伊草、東福院 墓地の脇に祀られている。 寛文十一年(1671)八月 奉造立石塔一本為庚申供養 三猿、種子、両側面に10人の氏名 幅30cm、奥行き28cmの角柱の上に 唐破風が置かれ、高さは111cm。 |
九頭龍大権現 越辺川(左岸) 埼玉県比企郡川島町下伊草 落合橋(国道254号)上流付近の越辺川の左岸堤防は 明治43年(1910)8月の大洪水で、破堤している。 左岸堤防の裾には、そのことを記した九頭龍大権現が 2箇所に祀られている。九頭龍大権現とは水神であり、 それらは明治45年に地元有志が洪水除を祈願して 建立した。 |
(補足)九頭龍大権現と一目連神社を対にして祀る形態は
荒川水系では他の河川でも見られる。
例えば、市野川:鳥羽井沼の湖畔(比企郡川島町鳥羽井新田)
荒川:荒川パノラマ公園(北足立郡吹上町大芦)などである。
石仏群 高麗川(右岸) 日高市横手 流れ橋の入口に道標、地蔵、庚申塔、 馬頭観音など4基が祀られている。 庚申塔は→の三猿、馬頭観音は側面に 石橋供養とある。中央の南無観世音は 道標を兼ね、右 はんのふ 江戸道 左 かわごへ 坂戸道とある。 |
庚申塔(三猿) 高麗川(右岸) 埼玉県日高市横手 延宝四年(1677)三月 種子、奉造 庚申供養二世安楽 高麗郡横手村 本願施主 十八人敬白 高さ122cm、幅35cm |
大杉大明神 高麗川(右岸) 埼玉県坂戸市元町、八坂神社 高さ72cm、幅36cm |
九頭龍神社 高麗川(右岸) 埼玉県坂戸市上吉田 高麗川が越辺川に合流する地点、 樋ノ口跡に祀られている。 明治十二年(1879)五月 |
弁才天 飯盛川(右岸) 埼玉県坂戸市石井、勝呂神社 飯盛川は越辺川の支川。 文化八年(1811)十一月 石井村 井上某 高さ38cm、幅21cm |
車地蔵 埼玉県入間郡毛呂山町大谷木 大谷木川(左岸) 鎌北湖から北西へ700m、県道186号線の脇に、 祠に入れられて、祀られている。 大谷木川は越辺川の支川であり、 鎌北湖から流れ出す。 この車地蔵は文政六年(1823) 大谷木村の 有志によって建立された。 車は装飾であり、柱に浮き彫りされているので、 回らない。高さ90cm、一辺が14cmの六角柱。 |
戻る:[ノスタルジックな]
続々・水辺の神様:[その1][その2][その3][その3a][その4][その5][その6][その7][その7a][その8][その9][その10]
[その10a][その11][その11a][その12][その13][その13a][その14][その15][その15a][その15b][その16][その16a]
[その17][その18][その18a][その18b][その18c][その19][その20][その21][その22]