石橋供養塔 (南埼玉郡白岡町)_  埼玉県の橋供養碑


 石橋供養塔  石橋供養塔 白石堀(右岸)
 埼玉県南埼玉郡白岡町野牛(やぎゅう)1000付近

 久伊豆神社の西側150mの白石堀の脇に、
 新井白石顕彰碑(昭和2年建立)と共に祀られている。
 白石堀とは農業排水路で、宝久六年(1709)に
 野牛村の領主となった新井白石が排水改良のために
 掘らせたのが起源である。この石橋供養塔はおそらく、
 白石堀に架けられた石橋に関するものであろう。
 文政四年(1821)三月建立。
 左側面には武州埼玉郡野牛村、
 世話人 観音経講中とあり、
 20数名の名前(苗字なし)が記されている。
 右側面には40数名もの名前(苗字なし)があるが、
 こちらには女性が数名含まれている。

 なお白石堀(排水路)には、明治42年(1909)に
 内舞台堰(煉瓦造り、ゲート2門、現存せず)が
 建設されている。野牛地区には内舞台堰と同じ形式の
 煉瓦堰、
庄兵衛堰枠(1907年、庄兵衛堀川)が現存する。

 下馬橋の跡
 下馬橋(げば)の跡 姫宮落川(左岸)
 埼玉県南埼玉郡白岡町高岩2100付近

 忠恩寺の山門前の道路脇には、かつて下馬橋(石橋)に
 使われていた石材が保存されている。
 写真の両脇が橋台用、手前と奥が石橋の桁の
 石材である。下馬橋は寄進されたもので、
 桁の側面に石橋寄進の文字や施主が記されている。

  石垣寄進の碑
  石垣寄進の碑
  橋台用の石材(29×21cm、奥行きは不明)には、
  これらが寄進されたものであることを示す銘板が
  嵌め込まれている。
  為先祖代々菩堤
  橋左右両側石垣寄進
  安政三年丙辰仲秋吉日
  当邑 小嶋近右衛門
  橋台用の石材は安政三年(1856)に寄進されたものだが、
  橋桁の寄進者とは別人であるようだ。

 石橋両所供養塔
 石橋両所供養塔 笠原沼用水(右岸)
 埼玉県南埼玉郡白岡町爪田ケ谷(つめたがや)50付近

 姫宮落川の野田堰から南東へ100m、
 笠原沼用水の橋の下流右岸にある。
 この付近は上野田、下野田、
 爪田ケ谷の境界である。
 嘉永三年(1850)二月建立。
 正面に願主が記されているようだが判読不可。
 左側面には9人の連名。
 なお、左右の側面は幸手、杉戸、
 岩槻、慈恩寺への道標を兼ねている。
 裏面には地面買△一坪、
 明治18年に石橋を改築したことなどが
 追刻されている。

(補足)白岡町に存在した石橋
 武蔵国郡村誌の11、12巻(埼玉郡)から、現在の白岡町の区域に存在した石橋を集計したのが、
 下記の表である。郡村誌は明治9年の調査を基に編纂された。標目数が多いうえに記述も詳細で、
 極めて優れた書である。しかし、あくまでも村誌であり橋梁の悉皆調査書ではない。
 実際に存在した石橋の数は、下記の集計(合計28基)よりも、もっと多かったはずである

村名 橋名 記述内容 ページ
上野田村 大町橋 村道に属す 爪田谷堀に架す 長三間巾二間 264
爪田ヶ谷村 大石橋 村の西 爪田谷堀の上流に架す 長四間巾一間半 275
  此他石橋四 土橋四あり用悪水の小溝に架す
何れも村道に属して 長二間乃至一間半巾一間
 
小久喜村 筋違橋 幸手道に属し村の北方 黒沼用水の上流に架す 長二間巾九尺 108
相野谷橋 村道に属し 相野谷用水分流の下に架す 長九尺巾一間  
実ヶ谷村 岩槻道に属し村の北方 下沼落堀の中流に架す 長二間巾九尺 112
幸手道に属し村の東方 用水堀に架す 長一間巾五尺  
千駄野村 橋五(基) 村道に属し村の西方 用水堀に架す 各長一間巾五尺 115
寺塚村 彦太橋 原市道に属し村の未の方 栢間堀の上流に架す 長二間巾一間二尺 122
石橋 原市道に属し村の未の方 庄兵ェ堀の上流に架す 長二間三尺巾一間二尺  
野牛村 宮前橋 村の東少北四十間にあり 野牛高岩悪水の下流に架す 長一間四尺巾一間一尺 175
中沖前橋 村の西の方五十間にあり 野牛高岩落悪水の下流に架す 長一間三尺巾一間  
橋場橋 村の未の方八町 爪田谷堀の下流に架す 長三間巾一間四尺  
篠津村 道下橋 粕壁道に属し村の中央より東南の方字姥神と道下の界 用水堀に架す 長二間巾九尺 189
押出橋 耕作道に属し村の中央より丑の方字押出と志部の界 用水堀に架す 長一間巾九尺  
白岡村 金剛寺橋 幸手道に属す村の西南 磯川の中流に架す 長七尺巾六尺 193
原ケ井戸橋 幸手道に属し小久喜村の界にあり 黒沼用水の下流に架す 長一間巾五尺  
東下谷橋 幸手道に属し村の寅の方にあり 長七尺巾六尺  
荒井新田村 桶川道に属し村の西方 用水の下流に架す 長一間巾四尺 251
桶川道に属し村の北方 用水の下流に架す 長一間巾四尺  
柴山村 亀蔵橋 野道に属し村の西にあり 栢間沼落堀に架す 長五間巾九尺 254

戻る:[埼玉県の橋供養碑]へ 

橋供養塔:[北川辺町][大利根町][加須市][羽生市][行田市][騎西町
 [
菖蒲町][久喜市][蓮田市[白岡町]宮代町][岩槻市][春日部市][越谷市
 鷲宮町][幸手市][杉戸町][庄和町][松伏町][吉川市
 [
鴻巣市][北本市][桶川市][上尾市][さいたま市][朝霞市][和光市][新座市][戸田市
 [
熊谷市][妻沼町][大里町][江南町][寄居町][深谷市][岡部町] [上里町] [小川町][滑川町][東松山市][吉見町][川島町
 [
坂戸市][毛呂山町][越生町][鶴ヶ島市][日高市][飯能市][狭山市][入間市][所沢市][川越市][ふじみ野市][富士見市][志木市