石仏、水辺の神様 (その6b)_ 水辺の神様の一覧

荒川(その1)

 二十二夜塔(道標)
 二十二夜塔(道標) 荒川(右岸)
 大里郡川本町畠山、万福寺
 安政三年(1856) 高113cm
 (台38cm),幅31cm,奥25cm
 台右面:(右)東
 くまかや道/
         南
 小川道
 台左面:(右)西
 よりい道/
         北
 ふかや道
  道祖神
  道祖神 荒川(右岸)
  大里郡川本町畠山、万福寺
  弘化二年(1845)三月
  高127cm、幅53cm,奥5cm
  万福寺の境内には、昭和初期に
  設置されたと思われる
大字 基標
  残っている。
  聖徳太子(道標)
  聖徳太子(道標) 荒川(左岸)
  大里郡川本町田中
  秩父往還(国道140号の旧道)、大里用水左岸
  嘉永七年(1854)十一月
  高109cm(うち、台石30cm),幅36cm,奥31cm
  台左面:(右)南 小川/二り/舩渡/五?丁
          舩渡は荒川の上松(植松)の渡し
  台右面:(右)西 寄居/二り (左)東 熊谷/三り

 水神塔と庚申塔
 水神塔と庚申塔  荒川(植松橋の上流右岸)
 埼玉県大里郡川本町畠山
 左から二十三夜塔(如意輪観音像)、庚申塔(板碑)、
 水神塔(文化7年、自然石、高さ108cm)。水神塔は
 筏(いかだ)流しの関係者たちが、水運の安全を祈願
 して建立したもの。この付近には筏宿があったという。
 この地点の
下流右岸にも水神が祀られている。

  双体道祖神
  双体道祖神  荒川(右岸)
  大里郡川本町本田
  県道69号線の[本畠駐在所]交差点から南へ200m、
  八幡歩道橋の下。川本町指定文化財。
  寛政十二(1800)年 本田新田村
  高さ61cm、幅25cm。
  写真左の石仏も、道祖神(年代の判読は不可能)。
  

 水神と馬頭尊、観音像
 水神と馬頭尊、観音像 吉野川(右岸)
 埼玉県大里郡川本町本田
 吉野川(逆川)が荒川に合流する地点から
 300m上流の右岸に祀られている。
 水神:明治26年(1893)10月
 馬頭尊:弘化四年(1847)
 写真奥の祠には十二夜供養塔、
 馬頭観音2体、庚申塔もある。

  
  弁才天 逆川(左岸)
  大里郡川本町本田
  春日神社から東へ100m、
  三叉路に祀られている。
  寛政三年(1791)十一月
  男衾郡本田村岡屋敷講中
  高さ81cm、幅31cm

  十一面観音
  十一面観音 荒川(左岸)
  大里郡川本町明戸
  八幡神社から東へ100mの路傍。
  熊谷市川原明戸との境界付近。
  祠の中に子育て地蔵尊と一緒に
  祀られている。

 水神
 水神 荒川(左岸)
 大里郡川本町明戸、八幡神社
 明治三年(1870)六月
 高77cm,幅28cm,奥16cm
 背面に明戸村の7人の氏名
 八幡神社には日清・日露戦争の
 
皇軍戦捷紀念碑もある。

  供養塔(道標)
  供養塔(道標) 荒川(左岸)
  大里郡川本町明戸
  十輪寺墓地(荒川の左岸堤防裾)
  天保12年(1841)8月 高104cm
  (台石25cm),幅38cm,奥27cm
  塔正面:頂部に観音坐像、供養塔
  台左面:左り/くま/可や/二里

  馬頭観音(道標)
  馬頭観音(道標) 荒川(左岸)
  大里郡川本町明戸、十輪寺墓地
  元治元年(1864)十一月
  高91cm(台石21cm),幅29cm,奥25cm
  台左面:(右)東/くま加や(熊谷)/二里
  台右面:(左)西/よりゐ/二△

戻る:[ノスタルジックな
水辺の神様:[
その1][その1a][その1b][その2][その2a][その3][その4][その4a][その5][その5a][その5b][その6][その6a
    [その6b]その6c][その7][その7a][その8][その9][その9a][その9b][その10][その11][その11a][その11b][その12
    [
その12+][その12a][その12b][その12c][その13][その13a][その14][その14a][その15][その15a][その16][その17