石仏、水辺の神様 (その5)_ 水辺の神様の一覧

福川の周辺(その1)

 岡の百庚申
↑岡の百庚申 旧中山道、埼玉県大里郡岡部町岡
 
福川の源流付近。建立されたのは干支が
 庚申である万延元年(1860年)。これだけ多くの
 庚申塔が1箇所にまとまっているのは珍しい。
 庚申とは元来、干支の[かのえさる]のことだが、
 江戸時代には民間信仰として大流行した。
 村の互助や常会を兼ねた講である。
 辯財天
 辯財天 福川(雁橋の左岸)
 埼玉県深谷市原郷
 自然石が使われた弁財天。
 辯財天としか記されていない。
 辯財天
 辯財天 福川(三ツ橋の左岸)
 埼玉県深谷市原郷 田んぼの中に立派な台座が
 築かれ、板碑(青石塔婆)と共に祀られている。
 これも自然石で建立年はない。頂部の種字はウ、
 宇賀神と習合した弁財天である。

 馬頭観音(道標) 
 馬頭観音(道標)
 福川(右岸)
 深谷市原郷  文政六年(1823)
 (権現堂)楡山神社の裏参道
 高163cm(台17cm),幅32cm,
 奥25cm
 塔右面:(下)右,ふ可や(深谷)/
 よりゐ
 塔左面:(下)左,北 奈可せ(中瀬)/
 くま可や(熊谷)

  庚申塔(道標)
  庚申塔(道標)
 福川(右岸)
  深谷市原郷 万延元年(1860)
  (権現堂)楡山神社の裏参道
  地上高97cm(台20cm),幅51cm,
  奥15cm
  台左面:西 中瀬道/南 小川道/
       東 熊谷道

  勢至尊(道標)
  勢至尊(道標)
 福川(右岸)
  深谷市原郷 嘉永五年(1852)
  (木ノ本)木の本3号古墳の南西100m
  高128cm(台24cm),幅44cm,奥44cm
  台正面:(右)東 めぬま道 (左)南 より□
  台右面:(中)西 ふ可や(深谷)道/
          東 くまかや道

 庚申塔
庚申塔 深谷市原郷 福川(右岸)
 木ノ本古墳群の南西100m
 延宝八年(1680)十一月
 高さ104cm、幅40cm、厚さ17cm

  
道祖神
  道祖神 埼玉県深谷市東方
  熊野大神社
  寛政六年(1794)九月
  高さ89cm、幅52cm

  
水天宮と辯戈天
  水天宮と辯戈天 福川(高名橋の左岸)
  埼玉県深谷市本田ケ谷、本田ケ谷公民館の脇
  公民館は廃寺の跡地だと思われr、敷地内には多くの石仏
  水天宮は復刻、頂部には種子が彫られている。
  辯戈天(弁財天)は文化六年(1809)建立。
  こちらは損傷が多く、状態は悪い。

 馬頭観音(道標)
 馬頭観音(道標)
 大里郡妻沼町市の坪(いちのつぼ)
 無量寺の門前 形態:集合 状態:並
 嘉永三年(1850)
 高38cm(埋没),幅22cm,奥11cm
 正面(右下)右△ (左下)左△

  庚申塔(道標)
  庚申塔(道標) 元文三年(1738)
  大里郡妻沼町上根(かみね)、薬師堂
  形態:集合 状態:良  高116cm
  (台石6cm埋没),幅60cm,奥29cm
  正面(右)く△加や道 (左)行田みち

  

  如意輪観音、庚申塔、巡礼供養塔 福川(右岸)
  埼玉県大里郡妻沼町上須戸(かみすど)
  潤友橋の右岸橋詰、北河原用水の元圦付近。
  如意輪観音:文政三年(1820)
  庚申塔:嘉永七年(1854)、台座が道標
     高166cm(台47cm),幅47cm,奥27cm
     台正面(三猿) 台左面(右)南熊谷道
         (中)北妻沼道 (左)東葛和田
  巡礼供養塔:天保十一年(1840)

戻る:[ノスタルジックな
水辺の神様:[
その1][その1a][その1b][その2][その2a][その3][その4][その4a[その5]その5a][その5b][その6][その6a
    [
その6b][その6c][その7][その7a][その8][その9][その9a][その9b][その10][その11][その11a][その11b][その12
    [
その12+][その12a][その12b][その12c][その13][その13a][その14][その14a][その15][その15a][その16][その17