石仏・水辺の神様 (その11b)_ | 水辺の神様の一覧 |
荒川 古い庚申塔0
近世の庚申塔(青面金剛)としては、かなり古いものが、荒川の中流域には数多く分布している。
これらは埼玉県内では、最古の部類に属すのではないだろうか
関連:[埼玉県の古い庚申塔] [荒川の庚申塔1][荒川の庚申塔2][荒川の庚申塔3][荒川の庚申塔4][荒川の庚申塔5]
[利根川の庚申塔0][利根川の庚申塔1][利根川の庚申塔2][利根川の庚申塔3][利根川の庚申塔4]
↑青面金剛 荒川(左岸) 熊谷市三ケ尻 県道75号線、 大沢コンクリート工業の南側、畑の中。 延宝八年(1680)三月 奉造立庚申供養 石塔 二世安楽 武州旛羅郡三ケ尻村 施主??拾人。6手非合掌、三猿、二鶏 高さ116cm、幅50cm |
↑青面金剛 荒川(左岸) 熊谷市小島、論面堂 熊谷工業高校から北西へ200m。 延宝八年(1680)七月 奉供養庚申 6手合掌の青面金剛、三猿、 二鶏(線画)、6人の氏名。 高さ84cm、幅37cm |
↑青面金剛 荒川(左岸) 熊谷市石原、東漸寺(大門の裏) 延宝七年(1679)三月 奉新造 庚申待 同行六十一人 4手の青面金剛、一鶏、一猿。幅23cm、 奥行き16cmの角柱の上に笠が 置かれている。全高は116cm。 |
↑青面金剛 荒川(右岸) 熊谷市万吉 県道11号線、セブンイレブン万吉店から 西へ50mの地点に3基祀られた庚申塔の 内の一つ。延宝八年(1680)建立 武州大里郡万吉村。6手の青面金剛 (合掌、頭に蛇)、日月、二鶏、三猿。 高さ95cm、幅42cm |
↑二猿と二鶏 荒川(左岸) 熊谷市久下、八幡宮 八幡宮は久下の大曲地区、荒川の 左岸堤防の裾にある。現在は荒川の 河川敷となった江川河岸から移転した。 寛文六年(1666)十一月 頂部に種子。 庚申供養二世安楽之所 武州大里郡 忍江河村 下部に17名の名前(苗字なし) |
↑三猿 荒川(右岸) 大里郡大里町津田新田 津田新田集会所付近の右岸堤防の裾に 2体の馬頭観世音、享保四年(1719)の 庚申塔と共に祀られている。 寛文九年(1669)三月 庚申供養 二世安楽所 武州大里之郡上吉見 津田新田村。種子、下部に三猿。 |
↑青面金剛 和田吉野川(右岸) 大里郡大里町玉作 玉作水門から200m下流、右岸堤防の 裾に牛頭天王、諏訪大明神、住吉大明神 庚申塔(主尊は観音)などと共にある。 寛文十二年(1672)九月。6手(非合掌)、 ショケラ、日月、邪鬼、3猿、2鶏、2童子 高さ104cm、幅41cm。 |
↑青面金剛 和田吉野川(右岸) 大里郡大里町玉作 玉作集会所から北東へ50mの路傍。 道路脇に鳥居があり、その奥に 祀られている。 寛文十二年(1672)十月。6手(非合掌)、 ショケラ、種子、邪鬼、3猿、2鶏。 日月は彫られていないようだ。 高さ94cm、幅41cm。 |
戻る:[ノスタルジックな]
水辺の神様:[その1][その1a][その1b][その2][その2a][その3][その4][その4a][その5][その5a][その5b][その6][その6a]
[その6b][その6c][その7][その7a][その8][その9][その9a][その9b][その10][その11][その11a][その11b][その12]
[その12+][その12a][その12b][その12c][その13][その13a][その14][その14a][その15][その15a][その16][その17]